会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
巨大災害、我々の使命
新グランドデザインの提示を 破局の文脈の連鎖を断ち切ろう
東北地方への未曾有の大地震に始まった今回の巨大災害は、大津波、大火災、そして原発事故による電力供給不足、さらには放射能汚染の恐れといった四重、五重の災害が重なり、最悪の事態に陥りつつある。加えて、首都圏の計画停電による混乱や、メディアの報道による風評被害などの影響が出始め、情報の断片化やマネジメント能力の欠如による情報発信の不能が、国民に不安を与えている。このような未曾有の連鎖型巨大災害が起こった原因について、その因果関係と問題点を指摘し検証することの必要性は言うまでもない。
禁句にすべき「予想を超えた」
しかしながら、今回の災害で言われ続けている「予測を超えた災害」というフレーズこそまさしく禁句とすべきではないか。災害とは常に予測を凌駕して起こるものであって、だからこそ災害が発生するのである。そして、その連鎖する災害の予測を超える文脈に対して、どのようなセルフエイド機構を組み入れた社会にするかが、複雑化している現代社会に課せられた課題ではないのか。
現代社会がすべての最先端にあるといえるかどうか定かではないが、少なくとも現代社会には、人類の未来を切り開いて、現在よりもさらに豊かな社会を生み出していく使命があることは言うまでもない。そしてその目的を達成するためには、まず「安心・安全そして快適な社会(体質)」をつくり、維持し続けることが必要不可欠である。それ故に、この経験を活かして明日が見えるような復興が行われなくてはならない。ただ震災以前の状態に立ち戻るだけでは断じてダメなのだ。
「安心・安全そして快適な社会」という文脈づくりがどれほど重要かということが、今回の災害でだれの身にも染みたと思うが、その社会の構築・文脈づくりについての議論こそがこれからの最大のテーマとなっていくのは必然だろう。
なぜならば、現代社会の複雑さを解く文脈の発見には、さまざまな価値の連鎖による別の文脈の読み解きが不可欠であるように、破綻(欠陥)の連鎖による新たな破局の文脈を読み解いて仮説を想定することが不可欠だからだ。そして、その破局の文脈の連鎖を断ち切ることが必要になるのだ。だからこそ、今回の災害に限らず、常に新しい経験や知見を踏まえてセルフエイド・システムを更新し続けることが極めて重要になるはずだ。
セルフエイド内臓の「安心・安全・快適な社会」
ここのようなセルフエイド・システムを内蔵した「安心・安全・快適な社会」の未来(ビジョン)を描くためには、単に未来に寄与する個別な発明・発見はあっても、それだけでは不足であることが、今回の災害でよりはっきりしたのではなかろうか。
一つの優れたアイデアだけではなく、より多くの事象に対応できるシステムが成り立つかという検証と予測不可能性を組み込んだシステムの構築が不可欠なのである。それは単に高度な技術に裏付けられた組み合わせというより、むしろプリミティブな自然の地勢的環境を取り入れたプログラムや、科学的に分析された高度なデータに裏付けられたアイデア、そして、さまざまな経験知とでも言うべき洗練されたアイデアとの相乗効果を前提に、破綻の連鎖を断ち切る複雑難解なプログラムをつくるということである。
例えば、それによれば、原子力発電所はその危険度の高さから消去されることになるのか、あるいはそれを受け入れるべきなのか。放射能からの安全性を担保するためのさらなる装置を、高度な技術革新を持って造り出せばよいのか。それとも何があっても被曝を受けない環境を確保すればよいのか。そこまでして原子力の方向を追尾するのか。あるいは、効率のリスクはあっても、クリーン・エネルギーの活用を前面に打ち出すことになるのか。いままでのようなエネルギーの大量消費社会は後退していくことになるのか。
言うまでもないことだが、いかなるセルフエイド・システムも経済の枠組みに左右される。例えば、昨今の計画停電に伴い、節電が奨励されているが、「快適」の指標がこれまでのエネルギー消費に基づくものであるならば、現状を直視し、快適という概念それ自体の再解釈も求められるだろう。とりわけ、経済的対価という概念の再定義さえ必要になるのではないか。
もちろん、原発を推進させた経済的契機以上に、より広く長期的な視点が求められるのは必然となる。その他にも、さまざまな仮説や文脈が用意されよう。議論は拡散して、収斂することがないかもしれない。しかしながら、そうした議論のベースとしての最大公約数的な経済的指標に基づくセルフエイド・システムの欠落に気づいたことこそが、今回の災害の最大の教訓だったのではないか。
社会システム全体を再構築する決意
現代社会の進むべき進路について、闇雲に前進だけを促すだけではなく、いまこそ、国家を挙げてそのビジョンとビジョン達成のための構図を示さねばならない。当然、現在の産業構造のあり方も問われることになる。われわれが構築してきた生産システム、エネルギー政策などを含めた、社会システム全体を新たに再構築するほどの決意と熱情が必要になるだろう。
この経験を活かし、先導的に新たな日本のグランドデザインを示すことが、われわれ建築家に課せられた重い使命であり、社会貢献の道でもある。出来るか。
2011年4月1日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について