会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
国土計画と地域計画への提言
復興ビジョンを俯瞰し自然の文脈を読み解く
3月11日の震災の後、東北沿岸部の各都市の支援と激励を兼ねて訪ねてきた。まさに、一網打尽に都市が消滅してしまっている様子には言葉もなかったが、何よりも自衛隊の機動力によって基幹道路がいち早く復旧したことは見過ごせない事実であろう。これだけの大きな災害に対して、被災地への支援物資の供給がいち早く可能になり、インフラ、とりわけ道路の復旧がいかに大切かということがあらためて認識された。また、仮設住宅は多少用意されてはいたが、しかしながらいまだ、生活の拠点となるような住居に向けた展望は、まったくないというのが現実であった。
それゆえ、まずは基本的生活が維持できる復旧基盤の整備に全力を挙げねばならないだろうが、同時に必要なのは、東北地方の臨海都市における復興計画のビジョンではなかったか。当然それは、早期の復旧を図りながら、そこにオーバーラップさせる形で、復興計画の輪郭のイメージを共有することになろう。
今回の現地調査とさまざまな報告を合わせて、以下に復興の方向を示してみたいと思う。
復旧自体に復興計画のエッセンスを
復旧の第一義は、インフラの回復と整備である。そのインフラの復旧が大前提になって、復興計画が立ち上がるのであるが、そのインフラの復旧自体にも復興計画を大きくリードする計画のエッセンスが投入されるべきであろう。今回の災害の最大のダメージは平地の臨海部に形成された都市に押し寄せた津波の被害である。
それだけに、その復興の姿は、津波を想定した都市の姿を前提とした計画であるべきなのは言うまでもない。問題なのは、過去の多くの津波災害の経験が伝承されないほどに「新たなる発展と膨張」を繰り返してきた現代の都市のあり方に歪みがあることだといえよう。
自然災害の頻度こそ少なくとも、自然環境とともに調和して生きる英知の結晶が都市基盤の最低の基本であるべきだからである。風土や地勢の理解、過去の経験に基づいた教訓の中にこそ、地域に根ざした生活の基盤と都市の基本があるのではないのか。
都市の枠組みに基幹道路を位置付けよう
い次に、インフラの大動脈たる基幹道路をどのように位置づけて都市の枠組みを作るのかについて議論が必要になると思われる。
都市を貫く南北を縦貫する、いわば、国土を成立させるための基幹道路を海岸線から500メートルないし1キロほど内陸に、例えば土盛りで形成したアース式ダムのように堤防状に設定して、それを挟んだ臨海部と内陸部を有機的につないだ都市開発を行うなどの方策はどうか。
津波の大半をこの基幹道路によって遮ることを前提に、内陸部には居住地域とさまざまな生産拠点を造り、津波から守られる構造をとる。
一方、臨海部は漁港やそれに伴う生産活動施設や海と連動した観光の場とする。そのためには、現代社会の大動脈を構成する基幹道路は国家的政策の中で、現代の科学技術を動員して、早急に造るべきである。むろん、地方の街づくりや産業の基盤整備は、地方の自治体や民間と協力して積極的に議論を深める必要がある。生活の基盤づくりは、もはや「お上」だけの仕事ではなく、地域の個性や災害の苦悩といった、自らの経験の上に立つことが何よりも大切だと思うからである。
建築の新しい見地、風土と地域コミュニティー
して、当然、津波の教訓を活かした都市構成に加え、建築には新しい見地を盛り込まなくてはなるまいが、美しいリアス式海岸を活かした日本の海洋都市の風景を構築する意気込みは不可欠である。何よりも大切なことは、風土に根ざした建築と地域コミュニティーを再構築することについて議論を深めることである。同時に単に快適性や安全・安心をわきまえた現代という科学と技術だけに依存した都市や建築がすべてではないことを考えなくてはならない。長い歴史や伝統、そしてさまざまな災害の痕跡を投影し、それを乗り越えてきた都市や建築そして地域コミュニティーのあり方を尊重した上で新しく構築することこそが必要だ。そうした観点から安全や安心を構築することが、地域の個性、さらには新しい都市像や建築を生むのである。
例えば、リアス式海岸のそれぞれの場所や地域の個性と変化が被害に大きく差異があったことを見れば明らかといえる。松島などは多数の小島が津波の勢いを緩衝したことで、大きな災害は免れたという事実もある。入り江の大小など地形によっては津波の大きさもさまざまである。そうした経験こそが大切なのであって、一概に津波の被害で考えることはできない。地形や地域の個性や過去の歴史は、すべての原点となるのである。
今回の災害で、現代都市や建築に最も問われたことは、自然災害は自然の文脈を忘れてはならないということではないだろうか。地形や地勢を考え、自然と付き合う方法を忘れないでいてこそ、都市や建築が存在するということである。
その前提をもって現代科学技術の英知を重ねることが切に求められているのではないのか。
2011年5月16日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について