会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
巨大地震が突きつけるもの
あらゆるセルフエイドが機能しない
東北地方の太平洋側一帯がマグニチュード9.0という未曾有の巨大地震に見舞われ、大津波と福島原発の崩壊によって、事態は最悪な状況に近づきつつある。
世界の関心も、日本でのこの惨事に向けられている。このような事態が彼ら自身に降りかかる恐れを想定しているのか、その注目度は尋常ではない。その意味でも日本の災害に対する対処の方法が試されていることは言うまでもない。
しかしながら、現実にはメディアの報道を見る限り、その多くが後手に回り、現代社会が用意してきたセルフエイド(幾重にも施された安全装置)のシステムがほとんど機能していない。
矛盾と脆弱さ、世界経済にも
これはどうしたことなのか。われわれが造り上げてきた、高度に文明化したといわれている社会とは、その程度のものだったのだろうか。今回の地震で現代社会が抱えている矛盾と脆弱(ぜいじゃく)さが露呈したが、これは日本だけの問題というよりも、グローバル社会に突きつけられた問題だと考えるべきであろう。とりわけ、異常とも思える事態が世界経済の動向である。
震災後の世界経済において、日本の株価急落は当然としても、急激な円高が引き起こされた。なぜこのような危機下の日本で、円高が進むのか。本来ならば、円安が進行してもおかしくない事態なのだが、一説には世界のヘッジファンドが動いて、円高を誘導しているという。
本来ならば、中東情勢や欧州金融不安などが、むしろ円高を支えてきた感があるが、それ以上に海外の投資家は、地震などの巨大災害は円買いを目論むという方向に流れたという。しかしこの流れも、極めて流動的だ。事態の深刻さによっては、その逆の流れも誘導されることになりかねないからだ。
何が経済を支配しているのか。果たして、経済に正義はあるのか。そのような陳腐な疑問を持ちながら、経済と現実社会の問題を考えてみたが、その方程式は解けるどころか、ますますその深みにはまるという悪循環に陥っている。現代文明とはどこに向かい、何を人類に問いかけているのか。
そうした問いかけは、現代文明の進化に伴って培われるべき中身が、その巨大な輪郭に伴わず、あらゆる進化の総合という形には程遠い世界に向かいつつあるのではないかということだ。ウェブ社会の進化は、ほとんど今回の震災には役立たなかった。最も基本的な人間の絆(きずな)以外にほとんど目に見えることはなかったのではないのか。
バーチャル化し失われる現実感
ひるがえって、建築界も同じような進路を歩みつつあるように思える。経済が異常に支配を強めている現実に、誰も声を出してブレーキをかけようとしない。建築工事の入札の低価格化の異常さには驚くほかない。メーカーや下請けという、現実の仕事をする人たちへの正当な対価など、それこそ崩落している現実に声を上げる者はいない。それは他人事だからである。
原発の崩落も放射能という危機意識がなければ、多分に他人事の世界の話になるだろう。現実の社会という問題が、いかにバーチャル化して、わが身にじかに伝わる感覚を麻痺させているかということである。
グローバル社会の本質は、結局のところ肉体を離脱したバーチャルな世界に生きるということなのか。局所的な現実には痛みや喜びという感覚を伴うものだが、バーチャル化した世界では、知識や情報としての事実が飛び交うだけで、現実の感覚を持つことはないのである。現実の事件が経済を誘導するが、その経済がバーチャルな世界を支配する。
いまわれわれの身の回りに生起しつつある建築がそのようなトレンドの渦の中にあることを、この大災害という場面を通して考え直すことができればと思うが、それは不可能な話だ。
2011年3月22日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について