会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
女性の就業環境創出は都市環境を変える
都市の発展や社会の進歩は、基本的には人口増という物理的な絶対値が果たしてきた。さまざまな都市の仕組みや社会的制度は都市人口の増加に伴って、またより複雑な仕組みを備えることによって、成り立ってきたことは歴史を振り返るまでもない。
過去の都市の歴史は、マルサス的人口制約説ではなく、人口の推移がその発展の成否を司ってきたと言えるのである。地球全体で見た場合の人口増加現象のピークは2050年だと言われているが、日本はすでにそのピークを過ぎて、高齢化による減少と少子化による減少が重なって、急速に人口減少が始まり、都市の縮小化が懸念され始めている。とりわけ、大都市では高齢化問題、地方都市では人口減少が顕著になり、都市の活力が失われつつあることによって、さまざまな弊害が出始めている。その最大の弊害は、明らかである。今までの成長を前提に機能するよう作られてきた都市の規模や制度が身の丈にそぐわなくなり始めたということである。その最大の原因は、都市の形や制度、そして社会システムを放置したまま、すなわち、経済的成長のイメージのまま、人口減少と税収の縮小を経験したことにある。無論成熟社会による、ライフスタイルや産業構造の変化などの諸要素もあるが、高齢化と少子化は、決定的に未来の構図を書き換え始めたということなのである。
もはや、現在の都市の構造やそのシステムは、日本の人口減少や高齢化、そして財政規模の縮小には見合わないものになっているのである。しかも、人口減少は、一時の減少ではなく、22世紀までにもわたる深刻なものだからである。インフラの補修費だけでも、現状維持はほとんど不可能な状況にある。
ではどうすればよいのか。日本の場合、人口減少化でもGDP成長率2%は可能だという説を前提として考えたい。その場合、それを達成するためにも日本の国民への税負担は小さくし、規制緩和を図り、民間が自由に振舞える枠組みを整備することが必要である。その一つが言うまでもなく、社会保障と税制の一体的改革である。しかしながら、野田政権の「社会保障と税との一体的改革」は社会保障の部分が一向に見えてこないところに問題がある。社会保障の中には、増え続ける高齢者の医療費や介護費用、年金など含まれているが、何よりも問題とすべきは、現状の都市や社会の枠組みを、少しずつ変更し、新たな規模に見合った社会システムに移行することである。
その最大の効用は、新たな成長産業を見出すことも不可避であるが、先ず何よりも日本の生産労働人口(15歳~64歳)における労働率を増やすことである。とりわけ若年層の労働力は不可欠である。現在、女性の労働力は男性に比べると半分にも満たない。その内訳も、非正規雇用者やパートといった雇用者がその多くを占めて、本格的な女性の労働環境が整備されている状況には程遠い状況である。先進国の中でも、大きく出遅れている。
こうした労働力問題を解決するために、短絡的に移民による労働力確保や生産拠点の海外移転、あるいは極端なロボット化などがあるが、それぞれの可能性は当然検討しなくてはならないとしても、日本の潜在的能力の掘り起こしなくして、事態の前進を図ることにはならないことを考えなくてはならない。
同時に、これからの成熟社会に向かって、社会の仕組みとあり方を自らの意識改革と合わせてライフスタイルを変えていかねば、問題は解決されない。そのライフスタイルの変更の原点は、成人の男女は、平等に働き(男女の肉体的差別は必要)、共に家庭を築き、子供は社会や地域と共に育てる環境を作っていく社会システムの新たなる構築である。成熟社会と高齢化、少子化など大きな社会的環境の変化した時代にあっては、男が外に出て働き、女が家庭を守るという構図は変わるべくして変わり始めることが必然である。
その必然を成り立たせるためには、何よりも、若い世代の社会保障の充実である。産休の保障、職場復帰訓練や雇用者側の継続的就労プログラムの開発などがあるが、とりわけ社会保障の主題は、緊急課題でもある「子育て環境の整備」である。この子育て環境の整備が整わなければ、女性の労働力の創出はできないことは明白である。
子供の成育環境は、0~2歳児、3~5歳児(幼児)、6~8歳児(小学生)は少なくとも、親の就労に負担のかからない子供の成育環境を可能にするシステムが不可欠である。無論9歳以上の子供たちも同じように考える必要があるが、その使命と枠組みは次第に緩やかになるべきであろう。ここになぜ、6~8歳児の小学生を入れたかであるが、言うまでもなく学校には保育的性格は基本的には備わっていないからである。だからといってこの場には教育的役割が皆無ではない。当然子供の成育環境には教育的役割が不可欠であることは言うまでもないからである。そうした環境の整備のためには公共、民間を含めた教育と託児を合体させた新たなシステムの構築がなければならないと考える。現行の制度的縦割りの幼稚園と保育園の問題ではなく、より包括的な子供の成育環境整備である。これは単に資金や所管の問題ではなく、子供の成育には、地域の力や社会の関心がなければ、本来の子育てではないという視点から生まれたものである。親と地域社会が一体となって、子供の成育環境を作り、見守っていくという姿勢こそがいま問われている最大の問題なのである。
社会学的には、小学校を一つの単位とした社会単位を近隣住区というが、筆者はさらに0歳児から8歳児までの保育的環境整備のために、親の通勤ルートに近い交通立地と利便性を考慮して、「近隣単位」という制度を創設して、3つのグループに仕分けし、保育を中心にした施設を作ることを提案したい。近隣住区の小学校の規模にもよるが、単位あたり2~3の施設を用意する。できれば、駅ビルに内包するのがベストだが、駅に近いということは一つの必要条件である。そして何よりも重要なことは、経験豊かな高齢者のボランティア制度を積極的に活用し、地域社会で支えるという意識の醸成である。
先にも述べたように、大都市では何よりも高齢者の拡大がさまざまな問題を生み出しつつある。それだけに、元気な高齢者の活動の場の創出はきわめて有効であると考える。こうして、地域に密着した人間関係が醸成されることになれば、失われつつあるコミュニティーの再生にも寄与するからである。現代社会の核家族化の弊害も解消され、学校教育ではできない、しつけや社会的ルールを継続的に伝達でき、高齢者も大きな生きがいを持つことになるからである。
さらに筆者が注目しているのは「子供の城」のような場所ができ、「近隣単位」を構成する地域社会のコアとなることによって、地域の多くの関心が集まり、コミュニティーの活力源になる可能性が期待できるからである。さらに、人口減少の方向を見れば、コミュニティーを元気にさせる意味においても、都市がコンパクトで効率の良い方向を向いていかねばならないことは言うまでもないことだからである。
このようにして、大都市での元気な高齢者の就労を促し、女性の就労環境を整備してゆくことは、将来的に、税収、とりわけ日本の労働力の中心を支えている労働中間層の所得税の拡大化に繋がる。この部分の整備こそ日本の税収の最大の問題点であるからである。
このように女性の就労の拡大化は、都市問題にも新たな光を与え、これからの日本を変え、新たな成長産業をも掘り起こし、新たにする社会システムの大きな転換点を生み出す原動力になるものだと筆者は考えているが、いかがなものだろうか。
2012年6月29日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について