会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
大震災が鳴らす警鐘
復興から考えるインフラ整備の意味
3・11の東日本大震災は、東北沿岸部の街を津波によって消滅させた。廃墟の風景である。あたかも戦後の焼け野原となった都市の廃墟が再現されたかのようであった。誰一人といない大地にはあらゆる人工物、建築や道路や鉄道のほか、さまざまな工作物のすべてが消去されたのである。都市という生き物の生命を奪い取ったといってよい脅威である。
一方、日本全体を覆い始めている社会経済環境は、極めて憂慮すべき人口減少の波に洗われつつあり、さらにデフレ経済というスパイラルに長期間落ち込んでいる。人口減少の最大の問題は、生産年齢人口の減少につながることであり、直接的な労働力の減少を意味し、ひいては消費活動の縮小を引き起こすことである。そしてそれ以上に深刻なのは、経済の停滞が引き起こすデフレ現象が進み、都市施設の劣化が進行すること、すなわち、都市活動を支える都市基盤の荒廃である。
公共施設は、経年劣化に対する維持保全が最大の問題となる。日本の場合、1960年代に建設されたものの多くがまさに現在寿命を迎える時期に来ている。それは、経済成長が目に見えて上り坂であった1964年の東京オリンピック前後の時期であり、現在の都市のインフラが整備された時期と思えばよい。その意味では、大都市の高速道路や橋、鉄道、あるいは、ダム、河川や港湾施設、上下水道設備などが、ことごとく老朽化の限界を迎え始めているのである。
過去アメリカでも同様なことが起きていたことが記憶に残っている。1980年代に騒がれた道路や橋の崩壊である。実際に、日本のそれより深刻な事態が起こっていた。道路のどこに穴が開いているかをプロットしたマップが作成されたり、橋の崩落の危険を知らせる危険度マップが売り出されるなど、ことの深刻さは想像をはるかに超えていた。1920~30年代のアメリカの近代化の草創期に建設された都市施設が50~60年後の80年代に直面した事態の教訓を、われわれは忘れるわけにはいかないのである。もちろん、それを日本の現状と連動させる必要はないにしても、日本が深刻な経済的危機にある中で遭遇した大震災と津波による都市崩壊の姿は、最近の大都市の都市インフラの崩壊が顕著になり始めたことと符合して、はからずも、最近亡くなった小松左京のベストセラー小説『日本沈没』のような廃墟化した日本の姿に重なって見える。
今年7月までの国交省所管のインフラに対する自然災害による損害額は2兆円を超え、そのほとんどが東日本大震災によるものであるが、この金額は過去5年間の同時期の平均の17倍にも及び、阪神大震災のあった1995年の同時期に比べても2倍である。一方、現在の国の公共予算額は、ピーク時の2000年に比べるとおよそ半分の5兆円強まで落ち込んでいる。都市生命の維持には、都市のインフラが生命維持装置、いわば大動脈として健全に機能していなくてはならない。この都市活動の大動脈が欠損したり、機能喪失すれば、都市そのものの生命はことごとく絶たれてしまうが、その機能維持には必ず経済的基盤による裏づけが必要になる。しかしながら、このような状態では、災害からの復旧はともかく、既存施設の更新はおろか、維持保全すらままならない状態である。
東日本の都市再興のスタートは動脈に血を流すためのインフラの整備であることは当然である。しかしながら、インフラが国土に対して持つ重みを考えれば、東日本のインフラだけでなく、同時に国土全体の都市インフラの再整備に連動させていく必要がある。これからの都市のあり方をどのように考えていくのか、言うまでもなくそれは、東日本の再生と平行して、日本全土の都市整備のあり方に対しても、必要不可欠な最大公約数的インフラ整備として何が必要なのかを真剣に議論し、経済的な側面も含めて取り組むべき問題である。人口減少と高齢化社会の現実とコンパクトシティへ向けて、地方都市のみならず大都市のありようも含めて議論を進めなくてはならない。
いま問題を抱え始めている都市インフラも、東日本の廃墟となった都市も、過去のそれに準(なぞら)えることではない新たなビジョンと政策の下に早急に立て直さねば、そしてインフラ、都市が確実に連動する仕組みを考えなければ、その先には確実に「日本沈没」が待ち構えていることになる。都市のインフラは、それだけで独立して存在することはないからである。
2011年8月22日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について