会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
生活居住地は高台か、平地かを考える
平地に住みつつ幾重にも安全策構築
3・11東日本大震災は、三陸の太平洋岸の都市とその住居の多くを奪った。これに加え、二万人に上る死者と行方不明者の数を考えれば、気の遠くなる悲劇である。一方、生存者も、居住環境を喪失した多くは生活の基盤を失い、故郷を捨てざるをえない状況に置かれ、多くが地元を離れた。しかしながら、移転を余儀なくされた被災者は、できることなら元の地に戻りコミュニティを回復したいと考えている。そのためには、厳しいようだが、次の条件が整わなければ難しい。その一つは、元の場所の安全性が確保されるか。二つ目が、雇用が確保され、経済的自立ができるか。三つ目がインフラ(市役所、病院、学校など)の回復の見通しがついているか。この三点が整備される可能性が見えるということが極めて重要である。
日本の地形と気候的特色は居住地を制限する大きな理由である。四方が海に囲まれた島国であり、高温多湿な気候で、急斜面が多く、河川も急流であることが、諸外国には見られない特色である。そうした環境の中で、特殊な場合を除けば、少ない平地に高密度で住まうという形式が進化してきたのである。河川の氾濫時にはとりわけ多くの悲劇が生まれ、また傾斜地や山裾近くでは地滑りや表層、深層崩落が繰り返されてきた。日本人は、そのような日常の生活の背後にある環境と厳しく向き合い、その環境に対して優先すべき対策を講じ、さまざまな状況における安全性を踏まえて「住むべき環境」を模索してきた。
言い換えればそれは、自分たちが選択した環境に対して、多くのリスクを排除する努力を次々に試行してきたということである。例えば、危険水量の調整と安定供給可能な水源のためにはダムを、また河川においては河岸壁の設営や川幅の拡張、堤防の整備などのさまざまな対策を行ってきた。また河川近くの住宅ではピロティー形式として一層かさ上げした住宅をつくるなど、水害に対する安全策を幾重にも施し、多くの経験を生かして修正を繰り返しながら、悲劇を極小にする試みを行ってきたのである。
地震については、今更言うまでもない。国の定める耐震基準の見直しにも、その歴史は刻まれている。無論、建築物に留まらない地盤や地質などについても未整備の課題が多くあることを看過することもできないが、「現在そこにいるという環境(場所)」に、私たちはさまざまな英知を駆使して安全性を取り込んできたのである。安全性が先に存在するのではなく、すでに示したように「住むには不都合な場所」であっても「住むことを余儀なくされる場合」がありうるからなのである。その意味では、安全性は私たちが選択した事象や物に対して、いかに後天的に取り入れていくかという問題であって、すべての事柄や状況に先行させられるような安全性などはありえないことなのだ。
人間は多くの経験の中から、さまざまな自然の驚異に対して、守りや安全な対策を練り上げてきた。例えば、強風や火災に対する屋敷林なども、小さいけれども生活の中から生まれてきた仕組みだ。しかもそれは、景観や人間や生物との共生をも取り込んだ優れたものである。しかしながら、現在の巨大化した都市に対してそうした自然の素材だけで安全を生み出すことも不可能だ。都市生活に見合った安全性をどのように構築するか、科学的判断は不可避であろう。
以上のような総合的視点に立てば、震災後の居住地を、単に安全だからという理由で高台集団移転するという論議は無謀というほかない。高台移転はよほどの場所に恵まれなければ困難であるというのが筆者の見解である。すでに別稿でも述べているように、今回の被災地の復旧の原点は、三陸縦貫道と東北横断道路の整備である。しかもそれの構造は、土盛りによる高さ10m前後の防波堤や防潮堤を兼ねたものにし、さらには道路の海側には瓦礫を処理してつくった小山を連続的に配し、緑と豊かな海岸域の風景と公園的機能を並立させ、さらに津波に対する抵抗を期するというものである。そして、本題の居住地は道路を挟んで、内陸側の平地に確保し、大きく利便性をそこなうことなく再生、復興を成し遂げるというものである。また、湾口防波堤も津波の浸水高さや流速、遡上高さ、到達時間の減速などに、極めて高い減災効果があったことも忘れてはならない。平地へ住みつつ、幾重にも安全策が講じられた環境構築が不可欠だということである。もちろん、それらへの過信は避けなければならないが、さまざまな日常的経験知を積み上げることで大切なことを肝に銘じ続けることができる。そうしたさまざまな安全策を講じた上で、最後の砦として、高台への避難経路の確保と周知を忘れてはならないのである。
2011年9月30日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について