会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
心つなぐコンパクト・シティーの構築
廃墟になる前にソーシャル・インクルージョン
日本の人口減少と高齢化現象は深刻だ。もはや言うまでもないことになってしまったことだが、日本の人口は、2060年には8000万人台になり、さまざまな反少子化対策が取られたとしても、世紀末には確実に6000~7000万人台になる。現在の人口規模からすれば、6000万人以上の人口が減少して、世紀末の日本の人口は半減することになる。こうなると日本の大都市や地方都市の構造が明らかに変わることになる。よほどのことがなければ、雇用の可能性を求めて人口は大都市に集まり、地方都市は、一層人口減少に拍車がかかり、その格差は現在のそれよりも、一層深刻さを増すことになる。シャッター街どころか、無人の街になり、廃墟化する地方都市が続出することになるだろう。
急増する空き家
一方大都市においても、今後、人口の減少化と高齢化の波は避けては通れない。それでも大都市には一層の情報集積が図られ、人も集まってくる。しかしながら、大都市から離れることのできない住民の高齢化は深刻さを増し始める。大都市特有の孤独死や居住者の老齢化に伴って、空き家が急激に増え始めるからである。すでに日本では、年間3万人を超える孤独死と累計750万戸を超える空き家が発生している。別荘や未入居や新築(入居待ち)案件を除いても300万戸は下らないという。高齢者が介護施設への入居や入院、あるいは家族との同居も含めて、かつての居住地を離れるケースは増加の一途を辿ることになる。空き家や空き部屋はますます拡大し、都市の荒廃につながる要因が浮上してくることになる。
何よりも危惧されることは、人口規模と都市の規模との相関である。言うまでもなく、都市の規模は、人口密度の高さが根拠になるわけではない。人口の規模に見合った形やあり方(性格)に相関するからである。香港のような小さな場所に多くの人口が集まれば、高層化による高密度化は避けられないように、都市ごとにさまざまな成立要因があり、その相関において、都市の形と人口規模が決まるからである。すでに、多くの先進国ではその最大値を経験してきた。最大値とは、都市の物理的大きさと許容力の限界のことである。すでに東京などの大都市のみならず、地方都市においても、最大値を越える問題が発生してきたのだが、これからはその反対の問題が起きてくるだろう。つまり、人口減少と高齢化が進行し、都市の形や規模に見合わない都市施設や街が出現し始めたのである。とりわけ、日本では過剰ともいえる都市インフラを含めた規模や形の最大値が縮小することへの対策が遅れている。したがって、先に示したように空き家や空き部屋が都市や街の存在そのものに対する、大きな翳りとなり始めているのである。
スポンジ状の空白
都市の規模の最大値が都市の輪郭であるとすれば、その内側にはスカスカのスポンジ状の空白が生まれることになる。その状態を今後どのような手立てで取り扱い、都市の再構築につなげるのか。そのスポンジ状の空白が仮に、民間の私有地であれば、公共が買い取り手入れして公園や広場とすれば、都市や街にとっては必要不可欠な空間になる。またさらに、都市の中の生産緑地を生み出す工夫も好ましい。現役を離れた老人が趣味と実益を兼ねて、農産物を生産し、自給型生活を促進させるのも良い。さらに農地化は都市の異常なヒートアイランド現象を和らげる結果にもつながるだろう。そのように、空き地を私有地から公共用地に転化させ、利用すれば、そのメリットを幾重にも享受することが可能になる。また空き家や老朽化した住宅のコンバージョンをかけた再利用もある。しかし現実は、空き家の所有者の権利問題や細分化されている宅地の規模などにより、空き家の再利用にはさまざまな歯止めが掛かりすぎるという問題がある。所有者や相続人の意思に大きく左右されるのである。さらに相続人もいない孤独死の場合でも、国が管理するにしても容易にはことは運ばない。放置されれば、手が入らない廃墟となった空き家や施設は、結局、都市にとってお荷物になる。犯罪の温床になり得るなど、都市や街の活力を損なう原因になることは明らかである。都市にはその規模や性格に相応しい密度が必要だからである。そのバランスが崩れることになれば、大都市においても、小さな地域社会においても、たちまち崩壊し、限界都市の様相を持つことになる。
すなわち、伸びたゴムをそのまま放置するのではなく、都市の人口や規模に見合った都市の輪郭、形を持つことが必要になるのである。それはいうなれば、人口規模や性格に相応しい、いままでとは異なったコンパクトな都市の輪郭と構造を持つことである。鉄道や道路など主要な結節点を有効に巻き込んだコンパクト・シティーを再構築することが求められる。それもこれまでのように、密度を高めた均一な都市の構造ではなく、多様化するライフ・スタイルを生かせる都市づくりが不可欠となるだろう。ダウンサイジングされたコンパクトで効率的、そして個性的な優しさを包含した都市の姿が浮上する。
コンパクト・シティーの条件は、別掲したように6点に集約される。
- 過去の成長期の都市の形からの脱却とインフラのダウンサイジング
- 職住余暇空間接近の都市、工場などの物流・生産地は郊外または集約的適地
- 子供の成育環境が整備され、女性が働きやすく、高齢者が住みやすい街
- 公共施設が集約的になっていること
- 都市の緑化率が高いこと
- 効率的都市活動(運営)のスマート化(エネルギーと活動の効率化)
どのような建築・まちづくりが求められているのか
むろん、こうした期待値は、大都市と地方都市では異なるが、高齢化と人口減少の2つの波の受け皿として新しい都市の形と都市運営のスマート化を模索すること、そして、弱者を社会的に支援するソーシャル・インクルージョン(social inclusion)*を都市生成の概念に組み込むことである。そうした条件の下で、内需拡大を機軸とした新たな成長産業を生み出してゆく環境を整備してゆくことである。
そのために、筆者は生産労働人口の拡大化をいかに図るかが最大のポイントだという指摘を、これまでもしてきた。そして人口減少下でも確保可能な女性の生産労働人口への参入の拡大化こそが、日本に残された労働力の向上の道なのである。本稿では、生産労働人口の衰退と内需の減少化、そして日本のGDP(国内総生産)の傾向はパラレルに降下していることの説明は省略させてもらうが、いずれにしても、人口減少が都市の活力を奪い、都市の形を変えることになるという現実を考えなければ、日本の明日はないということだ。そこでいま生起している現実を直視して、問題解決に立ち向かうことがいかに大切かを力説したいと思う。
一方では、公営集合住宅の空き家も同様な問題が引き起こされている。しかしながら、公共であるゆえの再開発的方法が有効に機能する事例も見られる。例えば、いま開かれているロンドン・オリンピックの開催地周辺地域の開発などは、その典型である。空白化した地域にこれから期待されるニーズを取り込んで、都市再生の起爆剤として有効に利用しているのだ。住環境にも新しい社会システム構築に取り組もうとする運動が盛り込まれている。オリンピックをひとつの契機として、新たな文脈を共有させながら、都市開発に心を盛り込もうとする考えである。とはいえ、そこには人口減少に見合った活力の出所を明らかにすることの困難さは残されている。
都市は生き物ゆえに
ただし、そうした公共事業としての展開は、民間の空き家対策に比べれば、行政が一括管理できるという点からすれば、先に示したように、所有者一人ひとりの意思の存在が前提となる場合に比べ、明らかに実行し易い。筆者が危惧しているのは、それぞれ事情が異なる民間の空き家対策そのものである。
都市は生き物であるという。そうした観点からしても、民間の活力を最大限に発揮させ、これからますます先鋭化し始める人口減少下において、住宅の空き家対策を始めとする施設の老朽化に対応した街づくりや都市再生の方法にいまこそ心血を注ぐ必要がある。形が崩壊すれば、その社会の根底を成す魂(心)も崩壊するからである。都市が心を持った生き物であるという意味において、手遅れにならないうちに、人口減少に見合った多様な選択を可能とするコンパクト・シティーの構築を進める必要性は不可避なのである。
*social inclusionとは、社会から取り残された人や地域を再興し、孤立から救い、社会的包括的な支援を行おうという理念的運動である。
2012年8月2日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について