会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
シリーズ 建築設計事務所 国のかたちを考える
グローバルと個の新たな一体感で成長を
国が東北再生のエンジンになっていないのが残念だ。国民があって国家があるということを認識していない。国のシステムが地域や個別の声を即座に聞くことができていないということは、国家というものが機能しなくなってきているということだろう。しかし、われわれ個人も、国にすべてを任せるのではなく、それぞれの市町村とも連携しながら、個々人やコミュニティーが日常的に安心・安全を自覚し考え行動しなければいけない。最終的には個人個人がどうするかであり、国はそれをどう支援するかになる。国に頼る姿勢ではなく、自分たちで新しい時代をつくるという主体的な行動・意識への改革が今こそ求められている。
東日本大震災では自然の意味、認識が大きく変わった。巨大な防潮堤を造っても限界があり自然の脅威を前にすると、壊れるものは壊れてしまう。自然には人間の想像力をはるかに超えた力が存在する。最も大事なのは人命を守ること。命を守るために何をするかだ。
足元見つめ身の回りの問題考える
新しい時代に向けた課題はたくさんある。経済や社会の変曲点を迎えている大事な時期にあるからこそ、足元を見つめ直し、身の回りの身近な問題をしっかり考えていきたい。グローバル社会の中で個別の豊かさを認識するには、日常の中に温かみのある場所や空間を用意する必要がある。「小回りのきく場所や地域に根差した世界の創出」「環境や省エネを積極的に取り入れた世界の創出」「自然との日常的親和感が認識できる世界の創出」「ITとヒトの新しいコラボレーションによって生み出される世界の創出」などに力を注ぎ、人間的で日常的な身の丈に合ったものにダウン・サイジングしていくことが大切だ。
アベノミクスで打ち出された成長戦略は、われわれ民間が主体となり現場に則して考えるべき問題であると思う。PPPやPFIを取り上げても新鮮味はなく、政治家や官僚は現場の問題を本当にリアルに捉えているのだろうかと疑問にすら思う。国の金融政策もグローバルなシステムの中に深く組み込まれ、日本独自の政策だけでは成り立たなくなってきている。私は経済の専門家ではないが、アベノミクスもたちまち世界の動きにのみ込まれて、具体的な経済成長に結び付かなくなるのではないかと懸念している。
変わり始めた建築と都市の定義
グローバル・ネット社会の進展によって「情報」「カネ」「ヒト」「モノ」が世界中を自由に行き来できることを認めつつ、地域や地方、個人や企業などのローカル・個の意識を持たなければいけない。グローバル社会と個の社会とではそれぞれに課題が異なる。まずはそれを認識した上で、どのように考えていくかが重要だ。こうした考え方は、国や地域、都市や建築などすべてに共通する。
グローバルとローカルは、決して対立関係にはない。むしろ両者の新しい一体感に基づく成長戦略がある。グローバルを忘れて個を考えたり、個だけを出し過ぎたりしてもいけない。グローバルなネット社会の力は、個別の潜在力を引き出し、さまざまな個を結び付ける。
建築または都市の定義が変わり始めてきたと感じている。近代以前の建築は、時代の総和として文明の頂点に位置していた。しかし近代以降、頂点の役割を失い、現代では都市活動の中に生起するさまざまな要素の一つとされ、部分の役割を担っていると考えざるを得ない。
極端な事例だが、若手の企業家などの生活は、家という存在を極めて軽視している。冷蔵庫も無ければ、車も無い、ワンルームのような簡素な部屋で寝るだけの生活をしているケースもある。つまり自宅は生活を楽しむという空間ではなく、都市活動の一部と位置付けられている。その一方で、古典的なマイホーム型の生活をつくる定住型の家のイメージを持ち続けている人たちも少なくない。
つまり、建築がこれまでの定義の中に納まらない多様なスタイル、状況の中に存在し始めているということだ。それはまさに、従来の定義を超え、人々の活動、生活の多様さを包含している現代の都市空間全体の中で建築を捉えるべきだということだろう。
日本発のデザインの力を発揮
個人のライフスタイルが変わり、産業構造も大きく変化し、都市活動のあり方も変貌している中で、設計事務所の形も変わらなければ駄目だ。今までの大手総合事務所は、意匠や構造、設備、積算、ランドスケープなどをトータルで総合的に取りまとめる役割、機能を果たしてきた。しかし今は各分野の機能や能力が極端に専門化、高度化しており、1カ所に集約して一企業が抱え込む必要もなくなり始めている。
総合事務所は違った形で役割を果たしていかなければいけない。より複雑になっている都市や建築の問題を解決していくには、外部の高度化した自立性の高い専門能力を必要に応じてアセンブルする能力をいかに持てるかが重要になる。しなやかで時代の要請に応えられるセンスも持ち合わせ、総合的にマネジメントしたり、プロデュースしたりできる総合事務所の新しいあり方や形を模索している。
もちろん、その根幹にあるもの、つまりコアコンピタンス(核となる能力・得意分野)はデザインの力だ。最終的にはデザインを中心軸に据え、日本発のデザインの力を発揮できる事務所にしていきたいと考えている。
日本再生のポイント
- 今こそ主体的な行動・意識へ改革
- 身の丈に合うダウン・サイジング
- 高度化した専門能力をアセンブル
2013年6月24日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について