会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
人間力あふれる人材を育てる
昨年を振り返ると。
激震ではなく、小さな変化がたくさん押し寄せ、揺さぶられた1年だった。一つ一つの問題や出来事には関心が示されても、大局が見えずに大きな展望を描けないでいる。建築家に思想や主張がなくなり、建築に夢や希望、可能性を感じ取れない。建築の存在が希薄になっている由々しき事態だと思っている。少子高齢化し縮小する社会と新しい時代に、建築の構想力によってコミットしていかなければいけない。お金を唯一の尺度にしている以上、経済格差は必ず起きる。格差や階層をのみ込んだ新しい社会像、資本主義を創らなくてはいけない。建築はそこに切り込み、未来を展望し、次のビジョンを提示する力があると信じている。
14年の経営の基本方針を。
ゼネコンによるデザインビルド(DB)や、金融や商社などが参入するPFIなど発注の仕組みが多様化し、建築設計専門の事務所がその存在意義を問われている。競争社会を生き抜くためにもコアコンピタンス(優位性を持つ分野)をあらためて見つめ直し、それをどう磨き、どう展開していくかだ。多様性を見据えて『新たなカタチの総合性』を必要とする時代に入った。社会の変化やありようをしっかり見つめながら、体質改善や意識改革を推し進めていきたい。
注力する取り組みは。
社会や顧客と共に新しい種を見付け、芽を育てる『シーズ型』の提案を次のステップに進めたい。設計事務所としての発信や主張がますます重要になっている。例えば、地方を変えることで日本が変わるということを発信していきたい。衰退する地方都市や東北の被災地にこそコンパクトシティーを目指したまちづくりが必要であり、新しい魅力ある都市の姿を発信できるはずだ。
従来型の都市づくりの限界も訴えたい。これまでは都市を明るく、開かれた『表』にする努力をしてきたが、表には必ず『裏』も存在する。コンパクトシティーもそうだが、都市のあり方を根本的に見直していくことが設計事務所に求められる重要な役割だと考えている。
ここ数年、働き方の改革に取り組んでいる。
所員一人一人の価値観や生きがいをうまく取り込むとともに、設計だけでなく総務や営業などすべての所員の英知が収れんした組織を目指す。それを実現するにはトップダウン型ではなく、所員自らが参画するという意識改革により、働き方を変えていくことが大切だ。2年前から働き方を変える自主的な実践が行われており、少しずつ芽が出始めてきた。豊かで幅の広さを備えた人間力あふれる人材を育てていきたい。人間力を培うことは設計力の向上につながっていくと考えている。
2014年1月16日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について