会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
美しい日本の国土景観を未来に残そう
建築家として防潮堤建設をめぐる問題を考える 冷静な分析と判断力を肝に銘じよ
2011年の東日本大震災から3度目の年を迎えた。あの大惨事が引き起こした痛みと衝撃はきわめて大きかったが、いまその記憶が風化しかけているようにも思われる。いま一度思いを新たに、震災後の日本の姿を描く必要があるのではないだろうか。
かつて日本の経済成長華やかかりしころ、欧米の識者から日本人の暮らす住環境の貧しさを「ウサギ小屋」と揶揄された。「JAPAN AS NO.1」の未来が待望されていた時代である。その後、日本の都市環境は確実に進化して、歴史の重厚さや都市景観の統一性など及ばないところもあるにせよ、欧米にも肩を並べることができる水準に近付いてきた。
しかしながら一方、国土が持つ日本の自然の保全や美的環境へ向けた配慮がどこまで追求されてきたのか、疑わしく思える点は少なくない。経済至上主義が依然優位に働き、その流れは止むことはない。むろん、経済成長と物的都市整備の実態がきわめて近い関係でリンクしてきた事実には大きな意義はあろう。
一変させた東日本大震災、さらに諸問題が顕在化
この安定を示していた事態を一変させたのが東日本大震災である。そしてその時期と重なって日本の少子高齢化、人口減少の実態が現実化してきた。さらにはデフレ経済のシュリンク状態と併せて1960年代から70年代にかけて建設された都市インフラが耐久年限を超え始め、財政負担の限界などと合わせて日本の社会経済環境、物的都市環境の問題が一挙に顕在化し始めたのである。
多くの日本人は、この大惨事を契機としてさまざまな問題を炙(あぶ)り出し、議論を進めてきた。これからの国家像やビジョンづくりの必要性を求める声が各界から出始め、国はただちに復興庁を立ち上げ、日本再生の機運の盛り上げと意気込みを示してきた。その間、国と自治体と民意の間にはズレがありながらも、被災者の懸命な合意形成を図ろうとする自主的努力やNPOなどの地道な活動もあって、遅々とした歩みではありながら、変化の兆しは見え始めてきた。もちろん現実には、仮設住宅問題は、みなし仮設住宅を含めても解消の見通しが立っているわけではないし、依然元の平地に住み続けたいという住民も少なくない。だが、住宅の高台移転や水害を考慮した平地での公共施設の再建など、それぞれの立場を超えた懸命な努力の成果が実り始めてきた。しかしながら、こうした被災地側の地道な、命をかけた努力にもかかわらず、残念ながら被災地や国民に届けられるべき、これからの国土や社会システムの新たな構図に対する可視化されたビジョンが何一つ示されないまま、デフレ脱却こそが新しい日本の未来を描くと言わんばかりの強引なシナリオが描かれている。
グランド・デザインなき未来への、つきない不安
実態なき株価や円安という虚構の経済復興のムードが示され、日本のそうした動きに大企業や海外の投資家は敏感に反応し、再び過去の成長と同様な成長のイメージを語り始めた。いまに至っては、こうした先行するイメージに実体の社会・経済が強く連動することを期待するばかりだが、グランド・デザインなき未来に対する不安は尽きない。
さて、このような日本の状況と背景の中、いま一兆円という国費を投入し、日本の美しい海岸線を、高いところでは16mもの防潮堤によって囲い込み、津波や高潮を防ごうとしている。確かに被災当時は、津波の恐ろしさに圧倒され、その直接的被害の排除だけを願って、生命や財産を守るという旗印の下、想定外の津波でも耐えうる高さと強靭性を持った防潮堤を建設することにほとんどの関心が集まっていた。
ただちに、国は防潮堤の建設を決断し、自治体もそれぞれ独自に計画を決めた。国は東日本大震災の特例を設けて執行限度を2015年度末までとする25兆円の復興予算を計上した。それを執行し整備するのは自治体であった。しかし現実はその半分以上が手付かずのままになっている。ここで問題を顕在化させているのは、自治体の予算執行の期限内に実行するために、実態とのすり合わせや民意の合意もないままに計画のプログラムを強引に作成して急いだことである。そこにさまざまな矛盾が露呈し始めることになったのである。
防潮のためだけの防潮堤建設では解決しない
時の推移と共に、関係者の多くが冷静さ、また判断力や分析力を回復して、防潮のためだけの防潮堤建設では問題解決には至らないということが見えてきたと言えるのではなかろうか。安全性とは本来、そうした相互の関係の中で成り立つことなのである。
防潮堤第一への反論のいくつかを紹介しよう。
- 高台移転が合意された以上、港湾整備で巨大な防潮堤は不要である。
- 元の平地は最小限の防潮堤によって守られた、元の仕事場を再生したい。
- 美しい海岸線と共に観光地として生きたい。
- 街としての集積性がなければ、分散された街はさびしい。
- 過剰な施設は不要である。
- 逃げる意識が重要で、安全な場所(高台など)へ逃げる道筋を確保し、常に学習しておくことが重要だ。美しい海岸線はわれわれのかけ替えのない財産だ。
- 災害の最大の防御は災害の知識を持って備えることである。海からの恐怖を塞ぐことが防御ではない。安全な場所に素早く逃げることである。
- われわれは安全も利便性も景観すべてが生活の基盤であるという認識が大切だ。安全だけが突出すべきではない。
脅威をも内包した自然に抱かれ
以上のような意見が、被災地の住民だけではなく、さまざまな立場から出始めている。政府でもこうした動きを受けて再検討の機運が見られるようだ。財務省も復旧予算の期限について柔軟な対応を行う方向に舵を切りつつある。その上で、われわれ建築界に身を置く立場として肝に銘じなければならないことは、冷静な分析と判断力だ。それは都市や建築を設計する行為とも同義である。常に等価に、安全にも配慮し、利便性も高く、美しい空間性を持ち、場所の持続性を熟慮し、自然との調和、共生を考えることの複雑さ(単純な結論を出すべきでないということ)を再確認しなければならないということである。
それは、きわめて大きな自然の脅威の前においても同様である。言いかえれば、われわれは、いかなる人工的対策を企てても、『自然の脅威をも内包した、大きな自然に抱かれて、生かされているという認識』を持つべきだ、ということではなかろうか。
2014年2月6日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について