会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
女性の役割と発想
新社会構造構築の武器に 国家レベル、地方再生にも生かすべき
いま日本は、縮小したデフレ経済から、インフレへの出口に向かって、株価上昇など明るい兆しを生み出しつつある。しかしながら労働者の賃金環境は依然低迷、物価上昇に加え、労働力不足、生産拠点の海外移転による国内生産力の低下など実態とのギャップがますます広がりつつある。すでに世界でも類のない成熟社会を迎え、日本は、社会的構造や産業構造の変化をどのように捉え、どの方向に導こうとしているのか、国民の理解も政治の姿もきわめて不安定としかいえない。
現状からの脱却
この不安定さを決定づけているのは、グローバル社会における日本の姿であり、その立ち位置であろう。その中心にあるのは何といっても人口問題であることは、大方の識者が指摘しているところである。最近も、国土交通省から衝撃的な試算が発表された。2050年には、現在、日本で人が住んでいる地域の98%で人口が減り、そのうちの4割以上の地域で人口は半減、そして2割の地域ではなんと居住者がいなくなるというのだ。しかしながら、こうした深刻な領域にまで達しつつある日本の少子高齢化に対し、社会構造の変革に迫るビジョンがまったく示されていないことが、不安定な状況に拍車をかけている状況ではないのか。
そうした人口問題を通しての議論を列挙してみる。
- 人口減少による日本の社会経済力の縮小への懸念。
- 人口減少を新しい形の社会経済の形を生み出す契機と捉え、大量生産、大量消費経済の終焉を図る。
- 高齢者のパワーを積極的に有効活用し、労働力不足を補う(しかし、その老人人口も2040年にはピークを迎え、その後は減少の一途をたどる)。
- 若年労働者は雇用を求めて大都市(東京)に移動し、地方の人口減少には歯止めが利かなくなる。
- 統計学による人口予測によれば22世紀には、日本の人口は4000万人台になり、江戸時代の人口に近づく。
- 女性の労働力活用のために、女性が働きやすい環境整備を図り、社会的支援を強化する。
- 海外からの労働者の流入を移民政策と合わせて積極化させる(グローバル化によって、相対的に世界の技術と労働賃金の底上げが進行し、市場のあり方が過去とは大きく変貌しつつあることを想起せよ)。
- 短期的には、生産労働年齢を拡張し、その間に、産業構造の転換、再生を図る。
- 生産労働力の棲み分けを図り、グローバル社会に積極的に対応させる。
- 地球規模での人口バランスを図り、日本は日本の役割として、地球規模でのエネルギーと資源の再分配を目指す。
多くの議論が飛び交っているが、抜本的な変革を期待できる未来を描くことができる議論はあるだろうか。これらの議論には、日本の人口減少の問題が、どれほど日本の国力を削ぐのかという観点が欠けている。単に労働力の不足や社会負担の増大問題などではないのだ。
少子化の原因である出生率の低下についても、まずは当面の生産力の拡大を重要視すべきだという議論が、現在大半を占めている。しかしそれだけで良いのだろうか。冒頭で述べたように、日本の産業構造は大きな変化の局面を迎えていることは誰もが理解している。しかし実際には、根本的発想において、何を変えることが大切なのかが具体的に示されてはいない。
新たな発想の起爆剤
筆者は、抜本的な変革の礎として、女性の社会進出を男性と同様、あるいはそれ以上に前面に打ち出すべきだと考えている。女性男性を問わず、すべての元気な人間が、それ相応の居場所(社会的進出)を確保できる環境を早急に整備すべきだ。とりわけ、女性には男性とは異なる思考力、発想力に期待して、まったく新たな視点から国の社会経済の構造的転換を図ろうというものである。男女半々の社会市場という構図であり、今までとは異なる文化や社会を描いた新しい社会の意思決定の構図を描こうというものである。たとえば、最近の女性起業家の活躍はどうだろうか。男性にはないまったく新しい発想と継続的努力による目覚しい成果には驚かされる。女性の管理職についても、2020年までに指導的地位の30%を女性にするという政府の目標に呼応するように、経団連も女性の管理職登用を促進するという動きも出てきた。しかし、筆者の考えは単に労働市場の不足分を女性によって補強しようというものとは根本的に異なる。世界的に見ても女性の社会進出が遅れている日本から、大胆な提案を試み、新しい発想のもとに世界をリードするほどの「社会の変革の構図」を示すことである。
しかし、そのモデルを本当に成し得るためには、地方都市の再生に焦点を当て、日本の再生の本丸に迫ることが大切である。衰退する地方都市にこそ、若い女性、男性に定着してもらう必要がある。地方で子供を産み、子供と共に生き社会活動を促す、次世代へ向けた社会構造の創造を生み出すというものである。子育ても新たな産業の一つであるという視点からこれまでにない社会環境を構築し、全く新しい発想と構図から、日本の社会に「新しい価値の文脈」を生み出そうというものである。
地方再生と価値創出
筆者はすでに女性の社会進出のための環境整備について述べてきたが、今回の提案は、そうした短期的、継続的な提案ではない。子供を産み、社会とつなぎ、従来の男女の構造的枠組みを変える大胆な社会経済の構図を新たにもたらそうというものだ。その過程において新たな発想が芽生えることに期待をしている。そのためには、国家的なレベルでの新たなビジョンの提示の中に、女性自身の自覚と覚醒を求めることはもちろん、そうした環境を受け入れる社会的合意形成が必要となる。そしてそのために、いま何をすべきか。その具体的行動の枠組みを決めなくてはならない。
もちろん、女性の登場だけにすべてを賭けている訳ではない。筆者の提起したいのは、発想の新しい視点と柔軟性のある構造改革である。そのモデルの具体的場所として、地域社会に焦点を当てて、さまざまな規制緩和や税制および社会保障制度の抜本的改革、地方の再生産業プログラムのビジョン作りが必要になる。そして、最終的には急激な人口の減少に歯止めをかけ、新しい日本の社会構造のモデルを構築するための、女性の役割と発想を一つの武器にするべきだという提案である。
その結果、グローバル社会における変わりつつある日本の位置を世界に発信して、日本が自らも新たな姿へと変身する道筋を構築することである。
2014年4月3日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について