会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
設計事務所トップの視線2015 建築を変えるのも建築でしかない
スマートな働き方の実現目指す
現在の社会情勢をどう見る。
21世紀に入り、世界各地でひずみが生じている。海外では戦争や民族紛争、日本では政治混乱が続き、社会全体に不安が渦巻いている状況だ。経済や福祉など個々の政策だけでなく、将来を展望した大きなビジョンを提示する時が来ている。
「少子高齢化が加速する日本には豊かさを実感できるコンパクトシティーの構築が必要だ。医療・福祉サービスが充実し、多様なライフスタイルに対応したまちづくりが新しい産業構造や活力を生み出す。地域の個性や特徴を生かした建築・まちづくりに貢献していきたい。
15年の経営方針は。
2020年東京五輪に向けて多くのプロジェクトが加速していく中、魅力的な建築や街をつくり、建築に対する社会の関心を高めたい。質の高い建築や街は都市の財産となり、そこに集まる人も増え、経済活性化や雇用創出につながる。それはやがて新しい社会へのきっかけにもなるはずだ。建築に関わる人間こそが社会変革への強い意識を持つべきだ。建築を変えるのも建築だ。
力を入れる取り組みは。
10月の創立70周年も踏まえ、働き方を変え、所員の意識構造を変革するために、新たな環境づくりの方向性を共有化し、デザイン事務所らしいスマートなワークスタイルの実現を目指す。それには建設業界の生産システムの変革との連動という意味もある。他産業でITやロボット技術の導入が進む一方、建設業界は立ち遅れている。生産性を向上させる技術やシステムの導入に取り組んでいきたい。
国や自治体がさまざまな入札契約方式を試行しているが、建築の生産システムを見直す時期が来ていると思う。設計業務の独立性を保ちつつ、設計、施工、監理、継続的維持の各分野がよりスムーズに連携でき、相互のノウハウを共有しやすいECI(アーリー・コントラクター・インボルブメント)方式の導入なども働き掛けていきたい。社会システムが変化しつつある今こそ、建築の生産システム全体を再構築する良い機会だということを認識することが極めて重要だ。
ここ数年、受注量が増加している。
毎年増加しており、15年もこの傾向は続くだろう。所員一人一人の質を高めることでデザインの質を確保していく。
海外事業は。
現在、中国や台湾、ベトナムを中心とするアジアで事業を展開している。海外で仕事をする時は、国や地域の文化を理解し、ビジョンを共有することや土地に合った事業展開していくことが重要だ。15年は以前から親交がある中国・清華大との交流をさらに深め、互いの文化や考え方に対する理解促進や技術向上のきっかけにしたい。
2015年1月9日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について