会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
省エネの独走
求められる総体としての快適性 生き物としての考察を
最近気になることの1つに、このところの省エネ建築に対する「過大評価」がある。特に省エネルギーにかかわる評価手法の問題、すなわち既存の施設に対して何%の削減効果があるかという評価基準である。そこには、もっともらしい目標値が頻繁に登場するが、ではその基準となる「既存施設の数値」とは一体どういうものなのだろうか。それは、類型的な施設の平均値とされているようだが、しかしながら、そのような数値が明確な基準として通用するとは到底言えないのが現状である。建築という複雑な総体に対して、それほど簡単に省エネ効果を比較することなど、所詮できないことなのである。
複雑な環境下の建築 数値の定量化困難に
建築は、自動車や飛行機など機械的にパッケージングされた乗り物や、冷蔵庫などのような閉じた空間を持つ機械的存在とは基本的に異なる。建築は、周辺の自然環境など、さまざまな個別の個性やニーズ、多様性に応える特殊解である。仮に、実験室のような極めて限定的な環境下で定量的な比較を行ったとしても、建築が置かれる複雑極まりない環境でその結果がどう変化するのかは見極め難い。その意味で何をもって省エネというのか、考えただけでもその困難さは理解されよう。
また、省エネ基準の側面から言えば、最近の大型オフィスビルでは数値目標をクリアできると言われるが、それは周囲の環境から切り離され、自己完結的に閉じた極めて人工的な環境下での話であり、ビル単体だけの数値目標達成のためにエネルギー効率と快適性を追求した自己中心的な「建物」の姿でしかない。建築は単なる実験室の延長というアナロジーで捉えられるべきものではない。
もちろん、数値は1つの指標にはなる。しかし、その数字を援用するに当たっては、新薬開発において、動物実験に始まり、臨床試験によって人体への影響を考慮する必要があるように、建築もまた、生きた人間・社会との共生関係から考究される必要がある。また、自動車や冷蔵庫における環境変数に比べ、建築の複雑さ、多様性の高さに基づく変数は比較にならないほど多い。建築とはそういう機械とは違って極めて複雑な生き物のような存在なのである。
利便性の追求自体が建築存在の意義喪失
最近では、そうした複雑性に応えるために、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などのハイテク技術を用いて、さまざまな利便性を高めようという動きも見られるが、利便性の追求自体が「建築という存在」の意義を喪失させていることに気付いていないのではないか。単に温湿度、音や光の条件が目安になるというものではない。また、センサーの組み込みなどIT化による過剰な仕掛けも時には煩わしくなる。建築とはそこで暮らす人間とのやり取りの中で、ともにつくり上げられていく存在であり、自動車や冷蔵庫のように、簡単に買い換えられる存在ではない。このことが建築を建築たらしめていることを考えてほしい。
閉じた環境のZEB化 人間不在の不毛な問い
その意味では、再生エネルギーを積極的に活用してエネルギー消費量をゼロにするというZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)化にも懸念を感じる。人間が常時住むところではない、限定的に閉じられた環境下でなら価値を認めることもできるが、総体的な建築環境から見た場合、ZEBとは何を問おうとしているのか。それが不毛な問いになることは明白である。仮に、そうしたアプローチが成り立つとしても、再生エネルギー最大化のために人工的な装置を増大化させることは本末転倒である。それはただ実験室としての効果を測定することでしかない。その結果の利用は建築の問題にはなり得るが、それをどう組み立ててストーリーにしていくのか、それこそが、建築が本来関わるべき世界である。
建築は、根源的に建築それ自体でパッシブに自然環境と向き合い、必要とされるときに人間の弱点を補ってきた。人間はさまざまな支援テーマを考え、建築という物語を補足してきたのである。冷暖房装置はまさにその典型であり、照明、エレベータなども人間を補足する道具として進化してきた。そうした装置の発達が建築の領域を拡大して、人間の行動範囲を広げると同時に快適な社会を実現し、生活環境を向上させてきた。
しかし、建築が、そうした「補足的役割を担う道具」をどのように利用し、新たな世界を構築するのかという問題を意識しなければ、建築の総合的な意味が失われる場合も少なくない。行きすぎた装置化は、むしろそこで暮らす人たちと建築との共同作業を阻害するだろう。過剰に整備された人工環境下で暮らすことは果たして望ましいことなのか。装置化された機器の待機電力なども、余分なエネルギー消費を高めかねない。
パッシブな工夫で省エネ効果を最大化
もちろん、エネルギー消費を削減することだけが重要ではないことは言うまでもない。まず何よりも、建築は、パッシブな工夫により省エネルギー効果を最大限に発揮させる工夫がなければならない。そして、既存のエネルギーのベストミックスをまず考えることが本来のスタンスであろう。私たちの文明社会は、多くの試みと否定、そして精化(リファイン)の繰り返しによって今日があり、未来を迎えることができる。それゆえ、むやみに太陽光発電など再生エネルギーといった限られた方向だけに舵を取るべきでないことを強調しておきたい。建築が複雑な総体であることを踏まえ、エネルギー問題も含めた建築の概念の再構築を図るべきであろう。
建築はそこで暮らす人々や地域との長い付き合いによって、その時々に見合った調整を試みていくことが大切だ。人間は無論のこと、建築もまた生き物であるという考えが必要なのだ。そうした考えのもとに、建築は豊かさや快適さを備えた存在へと成長する。修繕や補修、改装を経て、さまざまな進歩や変化の価値をつなぎ、サステナブルで美しい都市環境に寄与する。古い歴史的町並みや景観の美しさは、そうした日々の努力の積み重ねによってなされている。建築と生活を共にするとき、総体としての「快適性」をどこに求めるべきか、その重要性を指摘しておきたい。
2016年11月10日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について