会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
都市農業への期待
都市と農業の融合が示す国土の未来 -その2 コンパクトシティー構築にも寄与
筆者は、1月22日付の本紙に「農業の未来と都市化」と題して都市と農業の融合が示す国土の未来像を示した。TPP(環太平洋経済連携協定)の影響がどこまで出るのか、現状では未知数ではあるが、国内の農業事業者の多くは不安を隠せないでいる。そうした事態を鑑みてか、昨年4月に制定された「都市農業振興基本法」に基づいて、このほど農林水産省が示した「都市農業振興基本計画」の素案は、市街化区域内にある農地を都市の中の貴重な緑地として保全する方向に舵を取ろうとしている。国土交通省も、2016年度予算案に「都市と緑・農が共生するまちづくり」の推進を盛り込み、低未利用地などの積極的農地利用を促進する流れを生み出そうとしている。
輸出型農業への期待
こうした動きはすべて、これからの社会動向の変化に基づいた都市政策と農地への積極的関心の引き上げを図りたいという考えからである。そして政府による基本計画が策定されたのち、地方自治体が自らの責任において土地利用を図るために、農地所有者の税負担、相続税などの税制上の配慮も考慮されるという。しかしながら、地域政策や産業政策の具体的中身についての指針は示されてはいない。都市緑地としての期待も盛り込まれているが、それは、農業事業者の不安を取り除くものではないようだ。
日本の抱える問題
では、日本の農業は、世界市場という新たな場面に直面して、どのような方向を目指すべきなのか。そこに現在の農業事業者の悩みと苦しみがあるのだが、農産物およびその加工品などの輸出はかつてないほど勢いがある。政府もTPPなどへの配慮もあって、内政だけでは解決できない問題に対して、優良な日本農産物を海外へ送り出す政策に着目し始めた。例えば、関税撤廃のチャンスをとらえ、検疫や通関の簡素化により輸出に関する手続きの大幅な迅速化を打ち出したことは大きな前進である。
先の拙稿で筆者は、オランダの事例を挙げて、日本の農業政策に寄与するであろう点は学ぶべきという旨の提案をした。国内消費に頼らず、相手国のニーズに迅速かつ適格に応えて輸出の最大化を図ろうという戦略である。しかしながら日本では、関税の撤廃により海外からの安い農産物が国内の農産物を駆逐するという、内向きの議論ばかり多い。加工品を含め、日本の農産物の海外での評価はすこぶる高いのだから、内向きの議論を脱して輸出に眼お向けるべきではないのか。そうなれば、後は、いかに速やかに個別の生産地から自由に迅速に海外へ持ち出せるかの問題である。その一歩が動き出したことは、大いに歓迎したい。
一方、既に述べた部分もあるが、日本の農業にも問題はある。細長い国土に高温多湿、四季の変化など世界にも稀な変化にとんだ気候風土を持ち、地域ごとに特色ある農産物の生産拠点が出来上がっているのは日本の農業の特色とも言える。ただ、その多くは零細農業、兼業農家であり、地方都市の現状や少子高齢化の進展を見る限り、次の担い手も期待できないという行き詰まり状態に差し掛かっている現実が大きな問題だ。
農地の施設化で新展開
したがって、都市農業を都市の重要な産業として位置付け、老若男女、誰でもが農業に参画、従事できる農業のあり方をはじめとして新たな施策が素案で示されていることは評価したい。その上で、日本の農産物へのこだわりも注目しなければならない。日本の作物の高品質には世界のどの国のそれよりも高い評価が与えられている。工業製品の評価と同様にそのレベルの高さには注目が集まっている。だからこそ、都市農業においてもこだわりと高品質がきちんと保たれる必要がある。
筆者の「都市と農業の融合論」は、単に都市緑地や高齢者の参画、都市部の未利用地の農地転換を言うだけではない。小さな農地でありながらも、職住近接で老若男女が身近に寄り添うことができる都市農地の可能性が一つ。
もう一つは、日本の厳しい自然環境に直接立ち向かわなくとも、そして農業の専門的経験や知識が乏しくとも、農業に従事することが可能になるように「農地の施設化」を行い、農作物の生育環境の最適化を図ろうというものである。厳しい外部要因をIT(情報技術)の助けも得ながら排除することを、農産物の種類によって仕分けて行こうというものである。
新たな都市景観の創出
農地の施設化とは、言うまでもなく農地の人工環境化である。適切に管理された環境下であれば、農業経験に乏しくとも、意欲と体力があれば十分に働けるし、それこそ老若男女の参加が促されるだろう。加えて、農産物の品質を一定に保つことが極めて容易になる。そして、施設化にあたっては、農産物の種類や内容においてさまざまな形式や規模が入り混じることも踏まえて十分に検討する必要があるだろう。
素案でも都市農業による良好な都市景観の形成に期待しているが、筆者も建築家として、農地の施設化と緑化保全の都市景観にはこだわりたいと考えている。施設化とは目に見える形が立ち上がるものだけではなく、視覚的には隠れた場所であっても、農地の生育環境の整備を支援する装置化も考えられる。
目に見える形はそれこそ千差万別である。クリスタル・パレスを思わせるものもあれば、ガラスと木によるトラス構造の美しさが光るものもありうる。ほかにもLED(発光ダイオード)照明の効果的利用など、考えうる施設化にはさまざまであるが、そうした施設化をしない方がよい場合もあるだろう。そうしたすべてが都市のランドスケープ化して美しい潤いのある都市景観を生み出すことが期待されることになる。
日本型小規模農業の勧め
以上から導き出されるのは、日本型農業の一つのあり方である。小規模であってもITを積極的に活用し、高品質な農産物に加えて、誰でもがその育成に参画できる都市型農業のあり方を示すことである。場合によっては、育成環境に見合った施設化が必要となる。言うなれば、建築化といってもいいだろう。建築とオープンエアーの緑地(農地)とが相まって、都市と農業が融合した新しい風景が見えてこよう。
ここで重要なことは、都市農業への参加を具体化する施設化に対する自治体の裁量だ。民間人の参加のハードル―申請、許可制度―を下げていく必要があるだろう。地域政策、産業政策にもインパクトを与える第一歩となる必要がある。こうした都市農業への施策は、これからのコンパクトシティーの構築に大きく寄与することは間違いない。
2016年2月26日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について