会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
農業の未来と都市化
都市と農業の融合が示す国土の未来 高効率で多様性に富むコンパクトシティー実現
環太平洋連携協定(TPP)が鳴り物入りで大筋合意を見た。これまで関税が撤廃されたことのない農林水産品834品目の半数に当たる約440品目の関税が撤廃されることになった。ただし、重要5項目、すなわち、米、麦、乳製品、牛肉・豚肉、サトウキビなどの関税は維持されるという。ミニマムアクセスの認可や上積み、関税率の段階的引き下げなどの問題も残されている。今回の重要5項目については、そのほとんどが譲歩してはいないということだが、迫りくるTPPの圧力に対し、日本の農業政策がどこまで対応が可能なのか、その進路が示されぬままの大筋合意という決着は何を意味するというのだろうか。これだけでは当事者である農業従事者たちの深刻さは一向に解消されることはない。当事者に個性化や強い農業を生み出す工夫を強いても、問題解決の姿は見えてこない。このような状況では、日本の農業政策の抜本的な改革ビジョンに期待はできない。
情報技術活用「施設化した農業」
一方で、よく引き合いに出されるのがオランダの事例である。参考になる点は大いに取り入れるべきであろう。国土面積は九州と同程度の小国だが、農産物については米国に次ぐ世界第2位の輸出大国である。オランダは、その地勢的特徴や立地性などさまざまな条件のメリット、デメリットを最大限活用して、極めて高度なハイテク農業に力を入れてきた。国土の狭さや干拓地であるという悪条件の克服、1990年代後半から競合するEU(欧州連合)諸国への対応策としてIT(情報技術)を活用するための環境づくりに国を挙げて取り組んできた。オランダの条件とは以下の3つだ。その一つは、狭い国土、そして国自体が陸続きであるということ。さらに、北国という気象的条件だ。こうしたどちらかというとマイナスの条件を逆手にとって、農業の効率や生産性を高めるために、生産品目の限定と合わせて、自然の大地や気候に任せるのではなくITを活用した「施設化した農業」に踏み込んだ成果が今日の農業立国としてのオランダの姿である。
都市と対立、孤立する農村
ではわが国の農業問題はどうだろうか。日本の国土もオランダ同様、広くはない。従って米国のような、機械による大規模農業に切り替えることも容易ではない。
いずれにせよ、単に国内の農業の孤立した世界にとどまりながらの展望を期待することは極めて困難であることは容易に推測ができよう。とりわけ日本は戦後の農地改革という節目があったにせよ、狭隘な農地による前近代的で小規模、かつ家族的生産体制が農業という枠組みを作ってきた。
そしてさらに重要なことは、西洋的価値観に基づく国土開発という近代化の思想である。近代社会において、近代都市計画論的にいえば、都市という存在は、周縁の農村部とはその役割も性質も対立する概念としてとらえられ、相互に距離を置いて支え合うという考えを支配的に、構造化されてきた。そうした理念が、日本の農村の孤立をいっそう促進させた理由にもなっている。
現在では、そうした対立する概念そのものが揺れ動き始めてきた。いや、成熟社会、少子高齢化、産業構造の変化、社会観・価値観の多様化など、さまざまな要因によって、動かざるを得ない状況が発生してきたと考えるべきなのであろう。一方、IT社会の必然性は高まるばかりである。その状況下で、地方農業は、他の産業と比べて、孤立する途を歩んできたと言える。
今日、都市部の住宅地では、空き家や空地が目立つようになってきている。一方、農村部においても、休耕地が拡大し、高齢化によって世代交代もできないまま放置されるばかりである。このような事態に至っては、もはや都市と農村という区分けは成り立たないことは明らかだと言っていいだろう。既に述べたさまざまな状況が示しているように、都市部と農村部が融合する必然性が浮上しているということではないのだろうか。そして、その融合した姿こそ新しい日本の国土のあり方を示すことになるのではなかろうか。
建築家の介在が施設化には必要
しかし、ただ単に両者が混じりあうだけでは意味がない。オランダのようなITを駆使した「施設化された農業」を都市部に引き込み、農産物の輸送や販売を都市活動の中に組み込むことが必要なのである。いまだ研究の余地は残されてはいるが、IT化とコンピューター制御の活用のみならず、遺伝子操作による生産性の向上なども踏まえるべきだろう。大規模な農業が営めない、比較的狭隘な土地でも「施設化された農業」を可能とし、極めて高効率な生産性を実現できる品目や方法に歩を進めるべきなのである。
そして、その施設化には、既存都市の景観にも配慮し、建築家が取り組む必要がある。「ハウス栽培」などというレベルの概念ではない、都市空間にふさわしい優れた構想・デザインに基づく施設化の方向を持たねばならないことは言うまでもない。
一方、既存の地方の農地をすべて都市化すべきでもない。むしろ、地方の適性を考慮しながら大規模な農地形成ができれば、大資本の導入も図りつつ、高度な機械化・集約化による農業も進めるべきであろう。
もちろん、効率性偏重の過度な栽培品目の限定は考慮すべき問題だ。日本の伝統を色濃く残すものや、特徴的なブランド農産物はもちろんだが、多様性を担保するためには、小規模な菜園など身近な存在も残していく必要があろう。日本の農業の弱点は、大半が既存の体制に依存し、常に弱者の立場に立ちながら都市のサポート役を引き受けてきたことに起因するのだが、高齢化、人口減少社会にあっては、もはや今までの概念の枠組み内での農業生産を維持できないことは明らかである。
本稿で述べたいことは、農業の都市化であり、都市との融合である。すべての人が農業にかかわれるような都市農業の構築を考えることが、日本のこれからの未来を築くという提言である。多くの高齢者や若者が都市農業にかかわれるようになれば、新たな農業の可能性が見えてくることになろう。農産物の生産過程の可視化なども、農業への関心を高めることになる。都市機能にとっても、都市景観にとっても、新たな都市の姿が見えてくるに違いない。そして、その姿の中に、環境や場所の違いによるさまざまな種類の作物の栽培をはじめ、効率性だけではない多様性に富んだ世界が開けるだろう。そこに、世界に先駆けたコンパクトシティーの新しい姿も見えてこよう。
2016年1月22日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について