会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
住宅の高層化と都市景観
高齢化社会の現実照らし都市の豊かさ再考
新幹線を利用するたびに、車窓から見える地方都市の駅周辺に無秩序にまだらになって立ち並ぶ、中高層住宅(マンション)がつくる景観には失望させられる。しかもそれらの多くは5階建ての中層から14階建て程度で、片側が外部廊下になっている薄型の建築である。北側を向いた無表情な外部廊下の連なりが生み出す無機的な景観を見るにつけ、人間社会の裏側の憐れみすら感じてしまうほどだ。
こうした現実は、言うまでもなく経済主導の利益誘導型社会がもたらした結果であろう。建築の貧しさはそのまま都市生活の貧しさを表す。最小の投資で最大の利益を生み出そうという願望が、住み手にも生産者にも広く行き渡り、その結果を当然のごとく受け止めている社会があるということである。最低の機能は充足させながらもできるだけ安くつくることで、取得への利便を図るというところがまさに経済取引の現実を表している。市場経済の仕組みが都市という公共空間にまで押し寄せているのである。
貧しい景観もたらす利益誘導型の社会
筆者は、都市景観の多くがこうした軽薄な中高層住宅によって占有されつつあることを危惧している。しかしながら、地方都市の経済的落ち込みも、そうした現象に拍車をかけている。雇用の場所が限定されていることと併せて、人口減少と高齢化社会の現実が、交通の利便性が低く、高齢者居住には相応しくない郊外から、利便性の高い都市の中心部へ移り住むという流れをつくりだしているのである。開発業者もそうした地域にはマンション以外に市場性はないと考えているのだろう、それでは企業誘致によって雇用の場が増えることはない。
一方で地方都市の高齢化の現実は厳しい。移動手段がなく、本来は郊外に住み続けるわけにもいかない孤立した老人たちの問題である。都心部に住まいを移す高齢者もいる中で、大多数は、現在住んでいる古い住宅の建て替え時期を迎えても、資金不足と高齢化を理由に移動を拒否するなど一向に都心居住が進まない。開発業者も現状のままでの改築や建て替えには対処できない現実もあって、思うように問題解決の糸口にまで至っていないことが現状である。
本稿は人口減少と高齢化などによって、都市部の空き家も増え、都市の空洞化が進む中で、果たして都市住居の高層化は必要なのかという疑問から出発している。そもそも、高層ビルがこれからの社会において居住空間にふさわしい場所なのか、現実に照らしても、その必然性は見えてきそうもない。
必然性が見えない都市住居の高層化
近年の都市政策は、都市の高密度化と高機能化に向け集約化を図ってきた。また都心で働き、郊外に暮らすという職住分離から、職住接近を志向する方向へ変わってきた。高層化も、こうした動きに同調して進められてきたが、それが本当に居住空間にふさわしいかどうかを考え直す必要があろう。高齢者が高層ビルの高みに生活の拠点を置くことがいかに理不尽で、不便なことなのかを考えるべきなのである。
これからは、むしろ安全で大地の自然に近接し、水や緑をじかに感じ取れる暮らしをするためには低層の住居への居住を実現することが必然であり、多くの人々との交流を促進させることが可能な都市空間を目指すべきではないだろうか。居住者同士の交流も高齢故に不可欠なのであり、誰もが助け合い、互いに見守ることができる社会が求められている今日、それはまさに高齢化社会に不可欠な都市空間のあり方であると言えよう。
筆者は常々、大都市を除いては高層マンションの建設は控えるべきであろうと考えているが、折しも一部の大都市圏では、老朽化した分譲マンションの建て替え促進のために容積率を緩和して土地の付加価値を高め、民間デベロッパーなどの開発業者の参画を促進し、さらなる高層化を目指す方針が示された。いわゆる「旧耐震基準」の建物が対象ということで、東日本大震災などのような大規模地震が起きた際の老朽化した建物の危険性に配慮した点では、一歩前進したということもできる。とりわけ、人口集中もいまだ続く大都市においては当然の措置との意見もある。
人口減と高齢化が政策の大転換迫る
しかしながら、将来的にみれば、日本全土で人口減少と高齢化は避けては通れない時代である。都心部でも、空き家問題が深刻な状況を呈し始めている。そうした都市の空洞化、空き家対策が未整備のまま、単に容積を上乗せする政策では、問題を先送りするだけではないのか。今以上に深刻な人口減少と高齢化、そして建物の老朽化はほぼ同時期、およそ35-40年先に起こることになる。結局のところ、これからの社会の動向に対する解決策にはならない。開発業者や既存居住者の金銭的負担を解決しようとする政策は、あまりにも安易すぎる方法ではないだろうか。
都市政策は大きな転換点を迎えたのだとする考えこそが、いま必要なのだ。工業社会がもたらした近代的産業構造の大変革が起こり始めているいま、都市空間の住み方を変えていくことは必然ではないのか。
都市に問われる社会変質への対応
例えば、都の政策とは反対に、既存の旧耐震の高層マンションは、減少する人口に見合った低層型居住を可能とした建築に切り替える。そこで新しい付加価値の高い環境を整備するためのアイデアが必要になろう。もちろん、高層マンションのすべてを否定しているのではない。若者と高齢者が交流できるための「環境整備」は必要である。その上で、これからの社会の変質に対応できる都市のあり方が問われているのである。高齢化社会という人類が未だ経験したことのない社会の到来に向け、いまその用意をすべきときであることを忘れるわけにはいかない。都市景観が経済至上主義の餌食になって、軽薄で画一的な高層住宅が林立する見苦しい状態にさらされている現実を、今こそ見直すチャンスなのである。
高齢化社会の現実とは何だろうか。その現実に照らせば、経済的合理性と市場経済に媚びた容積緩和という手法がこれからの社会に相応しい都市空間の形成に寄与することになるのだろうか。都市社会の豊かさとは何かを、強く再考しなければならない時期なのである。
2017年6月13日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について