会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
シリーズ 建築設計事務所 新たな地平を開く
知識、感性生かす見識育む
「最近の建築が方向性を見失い、表層の美しさや快適さばかりに関心が集まることに強い違和感がある」と佐藤総合計画の細田雅春社長は語る。建築は本来、社会のさまざまな状況や変化と不可分に連動し同調するものであり、「きれい事だけではない、さまざまな矛盾や葛藤をすべて抱えながら、それを乗り越えて最終的に美しい建築にもっていけるかどうかが重要」だと説く。
前期は売上が80億円を超えたが、「現状の事務所の規模としては大きすぎる数字」であり、「設計の質とのバランスを考えれば、本来は70億台に収めるべき」との考えを示す。ただ、プロポーザルやコンペで設計者が選ばれる以上は「勝率を上げる必要は当然あるが、当落を制御することができるわけではないので、数字にこだわるつもりはなくてもこだわらざるを得ない側面もある」とも。
その上で「受注のストックと完成のバランス」を図りつつ、「なんでもやるのではなく、事務所にとってふさわしい領域の仕事を目指していくことを考え、選択受注の可能性も今年度は模索したい」と精妙な舵取りを目指す。
建築設計界に限らず仕事量が増大する中で「とにかく人を集めることに右往左往している」状況にも疑義を差し挟む。「忙しいからただ人を集めるようなことをやっていたらいずれ必ず破綻を起こす」と。
いま最も注力しているのが新人教育以上に「本当に中枢な人間、デザインや技術、あるいは環境問題をリードできる人間の再教育と意識改革」だ。なによりも「優れた見識を持つ人間をいかに育てるか」を重要視している。
「最先端の知識を持つことが優れていることだと多くの人が錯覚を起こしている。知識は重要だが、それをどういまの社会に、あるいは建築、都市に哲学をもって使いこなしていくか。知識におぼれて哲学や見識を持っていなければ何の役にも立たない」と語気を強める。
もちろん使いこなすのは「最先端」だけでない。「古い技術やローテクを現代に生かし、人間の豊かな感性を大事にする建築や都市とはどうあるべきかを考えること。それが見識であり哲学ではないか」と指摘。こうした見識を育てるため、議論の場を毎週設けているほか、国際交流・研修にも積極的に取り組んでいる。「内弁慶では絶対にダメだ。異なる視点や文化にもまれることで互いに見識を高めるような交流を深めていくことがより問われている」と見通す。その成果も徐々に出てきつつあることも実感している。
「働き方」についても「物理的な制限だけでなく、最も合理的で、かつみんなが共感できる働く環境をどう維持できるかを考えていく。その時に重要なのは上に立つ人の意識改革がどこまでできるか。それによって社会は変わっていく」と、中枢を担う人材の意識改革がここでも重要であることを繰り返し強調。
その上で、「社長のノウハウ、見識もすべて、若い人たちまで共有して議論するような事務所でなければこれからは生き延びていくことはできない」と、コミュニケーションと相互信頼に基づきながら、自律的に意識を高め合う組織を追求する。
2017年8月7日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について