会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
中国の事情から何を読み取るか(下)
したたかな都市戦略が描く未来への実験場
前回の特別寄稿では、主にITと経済的な側面から、現在の中国国内での動向について述べた。
今回はその基盤となるそれぞれの都市の動向について考えてみたい。中国は、2013年の「一帯一路」構想の発表以来、中長期産業政策の中で、現在の製造業の中身を質的に向上させる「製造強国」政策にかじを取り、技術革新の向上を目指している。さらにナショナル・イノベーションとして、文化的な向上をも併せて考えている。それは、習近平総書記が昨年秋に述べたように、今世紀半ばまでに「富国、民主、文明、和諧、そして美麗」の5つの目標の達成を掲げていることから見ても明らかである。
製造強国へ技術革新 5億人が60歳以上に
しかしながら、これから中国が直面するであろう人口問題、特に高齢化問題は相当に深刻である。日本の高齢化と同様な推移をたどることが予測されてはいるが、人口規模が極端に異なっている分、高齢者の数も極めて多数となる。現在、国連などの試算によれば、2050年には80歳以上の高齢者が日本の現在の人口に匹敵する1億2000万人、60歳以上だとなんと5億人にも達すると言われている。
さて、こうした現実を見据えながら中国は、様々なハイテク技術と合わせて金融や情報産業との連携を強化し、さらに文化、観光、教育などの分野から、ナショナル・イノベーションを達成しようと力を入れ始めている。
とりわけ、深センの事例を見ればその様子が良くわかる。中国国内での経済力レベルは北京、上海に次ぐ3番目の力を備えている。人口規模でも、経済特区に指定された1980年には人口30万人程度の寒村だったのが、現在は東京都の1300万人を凌駕する1400万人とも、一説には2000万人を数えるとも言われる。その人口増の背景にあるのは、香港からわずか2時間程度というアクセスの良さもさることながら、急速に発展する経済力とこれからの潜在的可能性に期待して集まる優秀な人材の存在である。事実、既に述べたように高齢化が危惧される中国国内にあって、例外的に若年層が65%、高齢者はわずか2%と言われるほど、若い力に満ち溢れた都市でもある。
著名建築家競う舞台 国際的な飛躍目論む
そうした状況の中、深センは「中国のシリコンバレー」とも呼ばれるように、ハイテク都市として実績を上げ、経済の裏付けを積み上げてきたのである。そうした実績の上に世界に先駆ける都市戦略を具体化してきた。その成果は着実に表れてきているが、さらに次なるステージへと進み始めているようだ。
すでに市内は、世界の著名な建築家が競い合う舞台のような華々しさに目を見張るばかりである。例えばザハ・ハディド、コープ・ヒンメルブラウ、そしてノーマン・フォスターにレム・コールハースなど枚挙にいとまがない。もちろん、磯崎新や槇文彦など日本の建築家も活躍しており、いまだどの都市にもない未来的実験場の様相を呈している。
こうした都市戦略は、内需に焦点を当てているわけではない。先にも示したように、中国はもはや今までのような外国需要に依存した単純な下請製造業の国ではなく、国際的に通用する産業国への飛躍を目論んでいる。
しかもそれは、目前に迫りつつある高齢化社会と人口減少への対応に則した国家戦略である。それゆえに、中国の有力な都市はそれぞれ国際的都市への脱皮を目標としているのである。とりわけ深センは、国家戦略である「インターネットプラス(互聯網+)」を踏まえながら、進化を続けるAI(人工知能)や次世代通信などのハイテク産業の分野で世界をリードする都市になりつつあるが、そうした分野との連携を強化して、インバウンドを意識した観光立市の可能性についても、香港に隣接するという立地性から見れば現実の視界に入っているという。
事実、わが社が最近国際コンペで勝利した深セン小梅沙エリアの水族館とリゾートホテル計画にも、国際観光都市に相応しい佇まいや機能を整えようとまい進する都市戦略の一面を垣間見ることができる。
巨大都市の力の集積 体制超えた実態示す
こうして見てくると、中国のいままでの成長を支えてきた原動力であった、安価な労働力に支えられてきた製造業の勢いが急速に陰り始めたことは容易に理解されよう。その根底にあるのは人件費の高騰である。もちろん、安価な労働力の不足という側面もあるが、比較的高学歴な知的労働者が増加したことで単純労働に従事する人口が減ったということも原因である。
しかしながら、少子高齢化が進めば生産年齢人口は減少し、徐々に国力をむしばんでいくという危機感が中国首脳部にある。そうした労働力不足を補填するために、さまざまな施策や戦略が噂されてはいるが、当面の課題はあくまでも、国内の資産だけに基づいた国力の底上げである。「製造強国」というスローガンは、AI技術を駆使した航空産業や宇宙開発、さらには次世代エネルギー開発などまさに将来の新たな産業育成に向けた戦略思考である。そこに文化や観光の観点を加味して、世界に向けた都市戦略を実践し始めているのが深センという都市なのである。
こうした次世代戦略を進めているのは、当然ここばかりではない。北京、上海、珠海などの沿岸諸都市や内陸部の重慶も、これ以上に大規模な都市戦略の構想を打ち出している。
今回は特に深センに注目したが、他都市の戦略もしたたかである。中国は一党独裁体制を敷く共産主義国家ではあるが、その広大な国土や多様な民族構成からしても、国全体を一元的に管理することなどできるはずはない。それぞれの都市、さらには都市を超えて、例えば深センを含めた「広東省、香港、マカオの大湾岸圏」が稼働しつつある。こうした、いわば独立国家のような巨大都市の力の集積こそが、現在の中国の実態だと言えよう。
いま中国の都市の動向は世界の注目を集めている。深センもまさにその一つなのである。
2018年8月22日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について