会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
続・中国の事情から何を読み取るか
データめぐる競争時代へ問われる覚悟
昨年夏(8月7日付、22日付)2回にわたって、中国の動向、特にデジタル社会の実情や、巨大都市における建築の様相と都市戦略について述べたが、今回は改めて、いま中国のハイテク先進型都市の事情とその世界戦略について紹介したい。
2018年10月23日、全長55キロ、世界最長の海上橋「港珠澳大橋」の開通式が習近平総書記を迎えて賑々しく挙行され、中国の戦略の具体的行動の一端が示された。
港珠澳大橋は、香港の国際空港があるランタオ島から人工島を経由して、マカオと隣接する広東省珠海市を結ぶ長大な海上橋だ。珠江湾を東西に結ぶ連絡橋として、09年の着工からようやく完成した、中国の威信をかけた大事業である。現地で実際に見ると、その壮大さ、巨大さには圧倒される。その1カ月ほど前に全面開通した、香港と広東省広州市を結ぶ広深港高速鉄道と合わせ、中国の国家戦略「広東省、香港、マカオの大湾岸圏(グレーターベイエリア)」構想がいよいよ稼働し始めた。
大湾岸圏構想が稼働 停滞も勢いとまらず
こうした一連のインフラ整備は、南シナ海への進出と合わせて、中国の一帯一路構想が着実な歩みを進めていることの裏付けであろう。
中国の国家戦略を読み解くにあたっては、それぞれの都市戦略を包括する戦略を知る必要がある。その成果が広深港高速鉄道であり、港珠澳大橋プロジェクトなのである。単に一都市の問題ではなく、ITを核にして、中国全土の主要都市において金融、商業、製造など各分野の緊密な複合による相乗効果に対する期待の表明でもある。
08年、「国家知的財産権戦略綱要」を発表、知的財産権の水準を高める方針を打ち出し、ハイテク企業など関連産業の国家的支援に乗り出したのも、その文脈に沿った結果である。
また、中国はITと製造業の融合により25年までに世界の製造強国、さらに45年にはそのトップとなって、49年の建国100周年を迎えることを宣言している。例えば16年には、起業やイノベーションのハイレベルなモデル拠点として、北京市海淀区、天津市浜海新区、深セン市南山区など全国28カ所を指定、さまざまな特別的支援を始めている。また北京市と杭州市に拠点を置く世界第4位のIT企業アリババや、深セン市のファーウェイ、ZTE、テンセントなどの企業の成長にも一層の期待が集まっている。
最近、中国の経済はハイテク産業も含めて停滞しているという現実も各所で露呈しつつあるが、したたかな中国の勢いはまだとどまることはないというのが偽らざる感想だ。
知財の覇権争い激化 米中超え高まる危機
前置きが長くなったが、中国の動きにも見られるように、いま世界戦略の要は知的財産権の覇権争いである。IT大手のGAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)に代表される企業によるデジタル空間の独占に対し、世界は強い危機感を持っている。そうしたIT独占に対して、EU(欧州連合)、日本は言うまでもないが、中国も米国に次ぐ最先端にいる立場から、さまざまな思惑を描きながら米国を凌駕する国家戦略を立てている。それが建国100周年を見据えた世界一戦略である。
こうした中国の世界戦略に対して、米国の困惑と焦りはいかばかりか。中国のIT企業の隆盛はBAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)を始め、米国の未来をも飲み込む勢いを示し始めているからだ。いまやデジタル企業は国境を超え、世界中の利用者のデータを蓄積、管理している。こうしたIT戦争の現実に、日本のモノづくりという立ち位置も揺らぎ始めることは間違いない。なぜならば、もはやITなくしてモノづくりはできなくなるからである。
グローバルなデジタル空間での事業展開はともかく、「法の秩序」に対する取り組みについていえば、中国は、国際的に通用するルールに則った企業の育成環境が整っていないという意味で、まだ国家として問題を抱えたままだ。例えば、大企業が弱小企業を傘下に抱えていることが挙げられよう。表に出る大企業がコンプライアンスを順守していたとしても、小さな企業はその巨大な傘の下、さまざまな規制をかいくぐり特許を侵害して粗悪なコピー商品で市場を混乱させることもあるからである。
もちろん特筆すべき点もある。例えば深センの「デザインハウス」の存在である。大手電子機器の下請企業であったそれらの「デザインハウス」は、企業のアッセンブラー(まとめ役)を経て、現在ではファーウェイなど大手企業のサプライチェーンとしても存在感を増している。
そうした中、昨年末に米国がファーウェイ製品の排除を同盟諸国に求めるなど、中国のハイテク企業に対する逆風が世界を駆け巡っているが、それでも中国という国の勢いを止めることはできないだろう。なぜならば、その技術の安定性と価格、さらには次世代通信規格5G対応を進め、国内外に存在感を示しているからだ。
「共有化と囲い込み」 境界に熾烈な争い
しかしながら、いま世界のIT企業によるデータ独占・寡占をめぐる競争は、ある意味では無政府状態であり、さらには戦争状態にあるといっても過言ではない。そんな中GAFAのデータが流出するという事態など、人々の安全にもかかわる問題が出てきた。もはやIT戦争は、米国と中国の問題ではなくなり始めている。EUや日本もそうした米国の独占と中国の専横には危機感を示している。
データをめぐる知的財産権問題は、日本の建築界でも深刻な課題になることは間違いない。これまでは、特許問題はあっても、権利の主張が紛争に発展することは少なかったが、もはや曖昧あいまいに処理されることは許されない「データという知的財産権」をめぐる時代に突入したのである。物事(データ)には、常にその根拠が付きまとい、併せて説明責任が問われるのである。データの「共有化と囲い込み」の峻別はこれからの課題であるが、その境界にはますます熾烈な競争が待ち構えている。建築界も、新たな競争社会に突入しつつあるという自覚は不可欠である。
2018年11月13日掲載2019年2月12日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について