会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
多元的社会を生きる
多様性から複雑な多元性を許容する建築の使命
グローバル社会という現実が日常化し始めたのは、言うまでもなくデジタル・ネットワーク技術の進歩と普及である。そしていまや、ネットワーク速度は第5世代移動通信システム(5G)の時代に突入し、大容量データを極めて高速に処理できる環境ができ上がりつつある。5Gは、これまでの通信環境とは大きく異なり、単に通信速度が速く、大容量になるだけではなく、信頼性が高く遅延の少ない通信であること、そしてこれまでよりも多数の端末が同時に接続できる通信であることなどの特徴がある。しかしながら、従来に比べて何よりも大きな変化は、その全てが「非連続的」な進化の結果であるということであろう。
価値観の焦点が「モノ」から「情報」へ
今日のわれわれの生活を考えてみれば分かることだが、20世紀後半に至るまでの社会は産業革命以来、工業化が進み、さまざまな産業が生み出す製品が社会に供給され、大量生産・大量消費による、極めて画一的ではあるが、物質的な豊かさを目標にまい進してきた。
しかしながら、20世紀の終わりごろから社会の求める豊かさの指標が工業製品に代表される物質的なものから急速に変化した。その一因は、ITによる技術革新とインターネットの普及であろう。価値観の焦点が「モノ」それ自体から「情報」へといわば非連続的に移行したのである。その結果、情報社会にふさわしい工業製品を生み出す産業はもちろんのこと、それぞれの思いでベクトルを変えて、独自性の高い情報を扱う新たな産業が注目されることとなった。
まったく新たな産業が生まれれば、人々のライフスタイルも新たに変容していくのは言うまでもない。変化に追随できずに衰退する産業もあるだろう。かつて世界をリードしてきた日本企業も青息吐息の状態で、撤退や外国企業との統合・吸収を余儀なくされている。いまや日本の産業が持っていた力は昔日のものになりつつあるようだ。そこにきて、追い討ちをかけるように5Gの話題である。ようやく政府も5G導入に対する税制支援などに取り組み始めたのは喜ばしいが、日本が乗り遅れていることは明らかである以上、いまさらの感も強い。
こうした背景の中、世界ではデジタル・ネット社会のさらなる進展に向け、技術革新がより加速化している。例えば、米国のGAFAや中国のBAT、ファーウェイなどが情報の囲い込みに向けてしのぎを削っているような状態である。
人間本来の感覚で判断する力が問われる
もちろん、現実社会、すなわちわれわれの日常は、極めて身体的なレベルでアナログに動いている。それがわれわれの生活の原点であることはこれまでの社会と何ら変わりがない。しかしながらそうした日常や生活に対し、デジタル的思考がレイヤーのようにいわば立体的に重なることで、われわれはこれまでの社会とは決定的に異なる日常、すなわちデジタルがアナログと融合した日常を生きることになったのである。もはやスマートフォンはツールとして手放せないものとなり、キャッシュレス時代の到来により現金さえ持たない生活もあり得る時代になっている。
このデジタル・ネットワーク社会においては、日々増え続ける無限とも言える情報が重要になるが、それをどのように取得選択し活用するのかが最も問われるべきことになるはずだ。データを活用するのが人間である以上、言うまでもないことだが、人間本来の感覚で判断する力が問われることになる。
例えば、気候変動の問題を考えてみよう。世界各地の気候の変化をデータとして大量に入手すれば、それまでの知識では及ばなかった理解につながる。世界各地からの情報は個別的で非連続的だが、その集積が地球規模での気候変動を立体的な形で示唆するのである。しかしながら、情報が示唆する結果をどう捉えて判断するかは、最終的には人間の生身の直感に任されている。
人間にあって機械にない「直観」に意味
このように、デジタル環境の恩恵を積極的に受け入れるということは、非連続的で多様な情報を受け入れたうえで、3次元的、すなわち立体的に活用することにほかならない。それはそのまま多様な世界のあり方を許容しなければならないということにつながる。デジタル社会とは、多様性を受け入れる以上にそれが積み重なって立体的な多元性を生み出す社会なのである。もちろん、そこには競争も存在するはずだが、譲り合いや共有、共存も存在するだろう。そしてそのあり様は立体的なものになるはずである。したがって、他者に対し一方的に価値観や利便性、合理性を押し付けるのではなく、他者との出会いにより新たなイメージの出現を期待する姿勢こそがいま必要なのである。
非連続的なデジタル社会の情報は、アナログな人間によって連続的、立体的に解釈されることで意味を成すが、もちろん、情報を過信してしまえば現実を捉えることは出来ないことにも注意せねばならない。そこにこそ人間にあって機械にはない「直観」の意味があると言えるだろう。
では、多元的社会における建築と、それに携わる人間の使命は何であろうか。それは個人個人の直観の根底にある、哲学や思想に裏打ちされている。したがって、個別のアイデンティティーを根拠に、複雑な現実社会のあり方を読み取ることだと私は考える。建築とは、時代に呼応した多彩な色を持ちながら、多様性といういわばフラットな状態よりも、そうした多様性が積み重なり、いわば立体的な多元的な未来へとつながる社会的インフラとなることができるのではないだろうか。
2020年2月12日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について