会社案内

社長 細田雅春より


弊社代表取締役社長・細田雅春の取材記事や発表した文章などを随時掲載しております。
建築が評価されていない―形態を持たない建築
内部空間の魅力と外観の独自性が建築の本質
海外で仕事をしていると、あまりにも日本の現状との差異を感じてしまう。その最大の理由は、建築としての空間の魅力や形態の主張、独自性のある形についての認識の違いである。建築は都市や社会に新たな可能性を与え、その形(空間)によって都市文化を形成するという役割を果たしていることに対する認識の違いであろうか。
つまり、建築とは何か、という捉え方の違いである。それには建築史の教科書を見ればよいだろう。例えば、ローマ時代のパンテオン、ルネッサンス期のサンタ・マリア・デル・フィオーレ教会、バロック期のサン・ピエトロ寺院、そして近代のル・コルビュジエやフランク・ロイド・ライトなど枚挙にいとまがないが、内部空間のスケール感とその美しさに驚きと感嘆をもってその建築の偉大さを認識する。そして、その外観は個性豊かな形態により、都市の中で圧倒的な存在感を示している。
すなわち、建築の持つ本質は、内部空間の魅力と外観の独自性なのである。その両者の特徴が際立っていることが優れた建築にとっての必要条件である。例えば、建築史的に見て、過去のそれぞれの時代にはそれぞれの「建築様式」があることがその証である。建築様式とは、いわば形態の特徴を鮮明にすることなのである。そして、その様式の中で、いかにして独創的な形態を追求するかが都市における建築の持つ役割ともいえる問題なのである。
平面的な思考と 空間認識の欠如
日本でも、明治・大正期ごろまでの建築にはそうした特徴が反映されていたのだが、戦後の間取りを重視した公団住宅以降、建築からは空間性という概念が失われてしまったように思われる。均一で合理的な間取りばかりが重要視され、それがその後の日本人の建築に対する概念のベースをつくり上げてしまったのではないだろうか。
無論、戦後の混乱期に社会の要請に応えることが建築の優先課題になったのは当然ではあるが、不幸にして、それが建築の主体であるという考えが普遍化してしまったのである。そもそも、日本の建築は常に平面的つながりを基本とした間取り的発想から想を得ており、縦に重ねる立体的な概念は育たなかったともいえる。塔のような例外もあるが、それ自体も、あくまでも平面を積み重ねたものでしかない。
そうしたことを考えるにつれ、若いころイタリアで知り合ったフィレンツェの建築家、ジョバンニ・ミケルッチ氏が「建築は断面だ」と主張していたことを思い出す。断面とは、すなわち、平面では表すことのできない建築の形態と空間のあり様を表すものだ。「建築の形」に対する捉え方について、イタリアと日本との相違を感じたことがいまでも鮮明に記憶に残っている。
建築とは形の魅力 形態が都市に力
いま日本の建築界は、そうした「建築の形」を忘れて、社会的行動を主題としたアクティビティーを表現することに関心があるように感じる。しかし、それだけなら社会心理学や行動科学の話であり、建築の話ではない。端的に言えば建築とは形の魅力であり、その形態が都市に力を与える存在なのである。外形を表すことに興味がない、強い形を持たない建築は、単なる人間の行動パターンや活動領域を表す箱のようなものなのである。そして、その箱をパズルのようにして、さまざまな組み合わせを試みているにすぎない。無論、近代建築を受容する際に生じた、シンプルであることがすべてであるという誤解がいまだ金科玉条のごとく扱われていることも原因の1つではあろう。
無論、常に言い続けてきたとおり建築とは社会の属性であり、建築の形態と空間は、その中で発生するであろう人間の社会的行動に規定されることもまた事実である。しかしながら、ここで強く述べておかねばならないのは、単にそうした規定を満たすだけ、つまり人間の社会的行動の「必要」を満たすだけでは、建築の本質に触れることはできないということである。
なぜなら、人間の社会的行動の多くは日常的な利便性という価値に依存しているからだ。そして、利便性とは自らが体験から導き出した、いわば慣習を前提としているからだ。
最近の建築プロポーザルやコンペの審査でも、利便性について指摘があるばかりで、建築の空間としての魅力や形態のあり様、独自表現など、いわば建築の醍醐味に関わる部分に対しての関心が示されることはほとんどない。いかに優れた「建築」の提案であっても、評価をすることができないのが、悲しいかな現在の審査の現実だと言える。そして実際の建築も、そうした審査の現実を反映して、「建築」とは呼べない建築ができあがってしまうのだ。
利便性超えた欲望が 豊かさをもたらす
ここで、文化人類学者のアンドレ・ルロワ=グーランの指摘を挙げておきたい。ルロワ=グーランはガストン・バシュラールの『火の精神分析』の中の一文「人間は欲望を創造するものであっても、必要を創造するものでは断じてない」に深く同意しながら「欲望が働かない限り我々は著しく人間的なことを何一つおこなわない」と述べている(『世界の根源|先史絵画・神話・記号』ちくま学芸文庫、2019年)。利便性とは日常の行動を規定する「限定的な必要」である以上、それは「著しく人間的なこと」の原因にはならない。言い換えれば、社会的行動を建築にそのまま投影するだけでは、利便性を合理的に満たす箱がつくられるに過ぎないということなのである。
すなわち、利便性を超えた「欲望」があって初めて、建築に豊かさをもたらす形態的回答が生まれてくるということなのである。それこそが、近づきがたい建築の本質へと迫るための必須条件なのである。
2020年3月11日掲載
その他の記事
- 2020年5月13日
- 今、アテネ憲章に代わるもの―都市の形 – 多様性を包摂する社会で建築家は何を示せるか
- 2020年4月8日
- 都市の先見性と長期的変容を学ぶ – ビジョンと指針の不在が最大の問題
- 2020年3月11日
- 建築が評価されていない – 形態を持たない建築
- 2020年2月12日
- 多元的社会を生きる
- 2019年5月21日
- 速さの変革が時代を変える
- 2019年4月1日
- 新入社員に贈る言葉「グローバル社会に生きる」
- 2019年2月12日
- 続・中国の事情から何を読み取るか
- 2018年11月13日
- 速さの時代に生きる意味とは
- 2018年8月22日
- 中国の事情から何を読み取るか(下)
- 2018年8月7日
- 中国の事情から何を読み取るか(上)
- 2018年3月20日
- 現在という時代を考える
- 2018年1月5日
- 2018年年頭訓示 「共鳴得る構想力が必要・構想力が重要に」
- 2017年10月31日
- 技術革新の変化と未来
- 2017年8月7日
- シリーズ 建築設計事務所「新たな地平を開く」
- 2017年8月2日
- 人体の免疫システムと建築の防御
- 2017年6月13日
- 住宅の高層化と都市景観
- 2017年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「夢のある未来を」
- 2017年2月28日
- 近代建築と、現在という状況
- 2017年1月10日
- ポピュリズムと現代(建築)の相克
- 2017年1月5日
- 2017年年頭訓示
- 2016年11月10日
- 省エネの独走
- 2016年9月26日
- シリーズ 建築設計事務所「変革に向き合う」
- 2016年8月31日
- 場所を喪失した現代社会
- 2016年5月30日
- 都市型農業は革新する
- 2016年5月9日
- 都市型農業のすすめ
- 2016年4月4日
- 新入社員に贈る言葉「建築で何を問うか、個の力を発揮せよ」
- 2016年2月26日
- 都市農業への期待
- 2016年1月22日
- 農業の未来と都市化
- 2016年1月5日
- 2016年年頭訓示「責任の強い自覚を・建築家奮起の一年」
- 2015年11月20日
- 〈社会・自由・建築〉を考える
- 2015年9月7日
- シリーズ 建築設計事務所「問われる真価」
- 2015年5月29日
- 天井問題から建築を考える
- 2015年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「時代の変化の節目を捉えよ」
- 2015年1月9日
- 設計事務所トップの視線2015「建築を変えるのも建築でしかない」
- 2014年7月29日
- シリーズ 建築設計事務所「変革への胎動」
- 2014年4月3日
- 女性の役割と発想
- 2014年4月2日
- 新入社員に贈る言葉「歴史と経験に学べ」
- 2014年2月6日
- 美しい日本の国土景観を未来に残そう
- 2014年1月16日
- 設計事務所トップの視線2014「新たなカタチの総合性」が必要
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「明日を読む」
- 2013年7月24日
- シリーズ 建築設計事務所「国のかたちを考える」
- 2013年4月18日
- 自然と自然体で向かい合う
- 2013年4月2日
- 新入社員への訓示「新たな文脈を見出し、創造的使命を果たそう」
- 2013年1月24日
- 2013年の新たな都市像を描く
- 2013年1月18日
- 設計事務所トップの視線2013 豊かさ体感できる「コンパクトシティー」構築を
- 2012年8月2日
- 心つなぐコンパクト・シティーの構築
- 2012年6月29日
- 女性の就業環境創出は都市環境を変える
- 2012年5月17日
- 「二住宅所有論」を提起する
- 2012年4月3日
- 新しく入社された皆さん、心から歓迎したいと思います。
- 2012年1月19日
- 設計事務所トップの視線2012「環境・快適とBIMで新たな切り口」
- 2011年11月17日
- リアリティー取り戻すべき
- 2011年10月14日
- 国家ビジョンなくして東日本の将来なし
- 2011年9月30日
- 生活居住地は高台か、平地かを考える
- 2011年8月22日
- 大震災が鳴らす警鐘
- 2011年7月27日
- これからの高性能ビルと都市的開発のあり方を考える
- 2011年6月27日
- 現代社会が要請する復興の姿
- 2011年5月16日
- 国土計画と地域計画への提言
- 2011年4月21日
- 大震災の教訓と餞
- 2011年4月1日
- 巨大災害、我々の使命
- 2011年3月22日
- 巨大地震が突きつけるもの
- 2011年3月16日
- このたびの震災について